月別アーカイブ: 2018年3月

碑を読む 〝碑のメッセージ〟 銷魂碑 2


このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

碑を読む 〝碑のメッセージ〟 銷魂碑

        安司 弘子
(歴史研究会白河支部長、NPO法人白河歴史のまちづくりフォーラム理事)

前の回では、会津藩墓所の碑文を原文のまま掲載しました。ですので、今回はその漢文を書き下しました。正面上部の題字「銷魂碑」は松平容保の篆書です。両側面には戦死者おおよそ三百人の名前が刻まれおり、撰文は南摩綱紀です。

原文の銘はすべて漢字(漢文)ですので、今回は句読点のほか、カナを多くするなど試みました。何度も書き直したのですが、勉強中ですので間違いがあればご教示ください。

 

 

明治元年正月。我ガ旧藩主松平容保公、徳川内大臣ニ従ヒテ大阪城ニ在リ。内大臣マサニ朝ニ入ラントシ、我ガ藩士ヲシテ先駆セシム。

事齟齬ニ出デ、伏見ノ戦有リ。公、内大臣ニ従ヒテ江戸ニ帰リ、列藩ニ托シテ謝表ヲタテマツリ、命ヲ会津ニテ待ツ。

奥羽諸藩モマタ連署シテ朝廷ニ請フ。報ハレズ。大兵来タリ伐ツ。

ココニ於テ諸藩憤リテ曰ク、「コレ姦臣壅蔽ノ致ス所。ケダシ聖旨ニ出ズルニ非ザルヤ。兵ヲ挙ゲコレヲ拒マン」ト。

白河城ハ奥羽ノ咽喉ニ当タリ、必ズ争ノ地トナル。我ガ兵先ズコレニ拠ル。

閏四月二十五日。薩摩・長門・忍・大垣ノ兵来リ攻メ、相戦ウコト半日。我ガ兵大勝ス。四藩ノ兵退イテ芦野ニ保ツ。

五月朔、マタ、白坂・原方・畑諸道及ビ山林間道ヨリ来攻シ、前敗ヲ雪ガント欲ス。ソノ鋒甚ダ鋭シ。

我ガ将西郷頼母・横山主税各兵数百ヲ率ヒ、仙台・棚倉兵ト共ニコレニ当タル。

卯ヨリ午ニ至リ奮戦数十百合。火飛ビ電撃チ、山崩レ地裂ク。我ガ兵、弾尽キ刀折レ、三百余人コレニ死ス。

仙台・棚倉兵モマタ多ク死傷シ、城遂ニ陥ル。棚倉・平・二本松ノ諸城モマタ相継イデ守リヲ失ウ。コレヨリ東兵フルワズ。

後チ数月、上杉氏、使ヒヲ遣ハシ告ゲテ曰ク、「東征兵ハ聖旨ニ出デ且ツソノ請フ所ヲユルサン」ト。ココニ於イテ「ホコ」ヲ投ジ、出テ降ル。

朝廷スナハチ、一視同仁ノ詔ヲ下シ、藩ハ再造ノ恩ヲ荷ナイ、臣ハ骨肉ノ賜ヲ蒙ル。

ソノ鋒鏑ニ死スル者ハ冤ナルモ、冤鬼泣雨、遊魂迷煙シテ、独リ沛然ノ余沢ニ浴スルヲ得ズ。アア何ゾソノ不幸ナルヤ。然リト雖モ一死モテ主ニ報ジ、臣節ココニ尽シテ名声朽チズ。コレニ比ベ生キテ聞ナキハ、ソノ幸不幸果タシテ如何ゾヤ。

地ニフルク碑アリ。「戦死墓」ノ三字ヲ止刻ス。ソノ何人タルカヲ知ルベカラズ。コノゴロ有志ノ士アイ議シ、醵金シテ更ニソノウシロニ豊碑ヲ建テ、綱紀ヲシテコレニ銘セシム。

アア、綱紀コノ諸士トカツテ同ジク生キ、同ジク死スル能ワズ。今又朝官ノアトニ列シ、アニ能ク心ニ愧ジルコト無カランヤ。スレバ何ゾコレニ銘スルニ忍バン。然リト雖モ銘スレバ則チ顕ハレ、銘セザレバ則チ晦シ。思フニコレニ銘スレバ、或ヒハ死者ニ酬ヒルニ足ランカ。スナワチ涙ヲ揮ヒテコレニ銘シテ曰フ。

危ヲ見テ命ヲ致シ、臣節ヲ全ウス。イヤシクモ主ニ忠ナラザレバ、何ゾ天子ニ忠ナラン。マサニ向フトコロ異ナルト雖モ烈士ト謂フベシ。

千載ノ下、頑奮懦起セシム。

 

明治十七年五月

東京大学教授 正七位 南摩綱紀撰

正四位 松平容保 篆額

成瀬温書

 


ウイーン・「ルーベンス展」

このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

ウイーン・「ルーベンス展」

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

ウィーンで一押しの美術館と言えば「美術史博物館」Kunsthistorisches  Museum です。
私たちが行った時は企画展で「ルーベンス展」をしていました。
教科書や美術書で見るような作品がゆったりと展示されていました。
常設展もとても充実していてブリューゲル、フェルメール、ラファエロ等が目白押しに展示されていました。また絵画だけではなく、古代ギリシャ、ローマ、エジプトの彫像や歴代の皇帝が収集した華麗で精巧な工芸美術品や珍品も展示されています。
いっぱい見すぎてどの絵が何だったか覚えられないくらいです。
またこの美術史博物館はウィーンの中心部にあり、王宮Hofburgが立ち並ぶ一角にあります。
そばには「自然史博物館」があります。
ここにも行ったのですが、入場の行列ができていて、パスしました。
展示物はマリア・テレジアの夫フランツ1世の大コレクションが基礎となっていて、自然科学全般にわたる膨大で貴重な物が展示されているそうです。
自然科学にご興味のある方はぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか?
また女性に人気の「エリザベート」のシシィ美術館もあります。
このエリザベートについてはまた別の機会に書きたいと思います。
こにようにウィーンはパプスブルク家によって繁栄し、政治だけではなく芸術の花が開いた都市だと言うことがよくわかりました。
どこを見ても素敵な建物ばかりで、目印にしても似たような建物ばかりなので何度道に迷ったかわかりませんでした。


「ウィーンオペラ座」


このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

ヨーロッパ三大オペラ座の一つ「ウィーンオペラ座」

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
 パリ、ミラノと並ぶヨーロッパ三大オペラ劇場の一つがこのウィーン国立オペラ座(Wiener Staatsoper)です。
1869年にモーツアルトの「ドン・ジョバンニ」でこけら落としが行われています。
第二次世界大戦で爆撃を受けましたが、1955年にカール・ベーム指揮のベートーヴェン作曲「フィデリオ」で再開しました。
音楽監督としてはマーラー、カラヤンなどそうそうたる巨匠が名を連ね、2002年から2010年までは小澤征爾が音楽監督を務めました。ちなみに小澤征爾は世界的に有名な指揮者ですが、2002年に日本人初の指揮者としてウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを指揮しています。今朝(3月9日)の新聞に小澤征爾が大動脈弁狭窄症で入院したとの記事が出ていました。この原稿を書いていたところなのでびっくりでした。早く良くなられるといいですね。

このオペラ座は建物内部の写真を見てくださるとお分かりのように、華麗で荘厳な会場です。
私が鑑賞したのはプッチーニ作曲の「トスカ」で、古今オペラの代名詞的な存在のオペラです。
ウィーンのガイドブックを見ていたら、ウィーンに滞在している1月8日の夜にオペラ座で上演していることがわかりました。
早速インターネットで予約をしたところ席も確保でき、喜びさんで勇んでウィーンに行きました。
私たちの席は2階席の前から2列目で舞台に真正面でした。
両脇に歌舞伎でいう桟敷席が写真のように並んでいました。

休憩中に見学をしましたが、それぞれのコンパートメントにはドレスアップしたお客様が数人ずついらっしゃいました。
普段の生活とはかけ離れた夢のような光景でした。
日本ではオペラに行ってもこのような席はありませんものね。
またヨーロッパでオペラ鑑賞ができることを祈りながら、何度もカーテンコールに拍手をしました。


ウイーン少年合唱団ー2

このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師が担当します。

ウイーン少年合唱団ー2

宗像 信子
ウィーン旅行の1回目にウィーン少年合唱団のことを書きました。
あの時は興奮さめやらずで何の説明も無しの報告でした。
今回は気持ちを落ち着けてウィーン少年合唱団と王宮礼拝堂をご紹介したいと思います。もちろん有名な合唱団なので皆さまご存じかと思います。
ウィーン少年合唱団(Wiener Sangerknaben )は、1498年に皇帝マクシミリアン1世により、王宮礼拝少年聖歌隊として創立されました。団員から音楽家になった人も多く、ハイドンやシューベルトも団員だったそうです。
ハプスブルグ帝国の崩壊とともに1918年にいったん解散したが、1924年に復活し現在に至っています。
入団を希望する少年たちは厳しい審査の結果、6歳から14歳までの声変わりまで在団できます。
約100 名のメンバーがアウガルテン宮殿を校舎兼寄宿舎として活動しています。おそらく世界で最も有名な少年合唱団であり、歌う親善大使として日本はもちろん世界で公演していることは皆さまご存じのことと思います。
ウィーンでは9月中旬から6月中旬の日曜日に王宮礼拝堂のミサで唄っています。
この王宮礼拝堂はハプスブルグ家が13世紀後半から1918年まで約600年以上にわたって住居としてきた王宮Hofburgの一角にスイス宮Schwaeizerhofがあり、その中庭にあります。
このスイス宮は13世紀末に建てられ、王宮最古の部分に属します。
マリア・テレジアの命で王宮の警護にあたったスイス傭兵が宿営していたことからその名前がついたそうです。この門をくぐると中庭に面して王宮礼拝堂Burgkapelle’があります。
この礼拝堂は日曜日や宗教的祝日のミサには、ウィーン少年合唱団、ウィーン・フィルの選抜メンバー、ウィーン国立オペラ座合唱団、名オルガニストからなる王宮礼拝堂楽団Hofmusikkapelleによる、格式高い教会音楽が演奏されています。
今回の写真はその中庭にミサを終えた少年たちが迎えにきた家族と会っているところです。普段は寄宿生活ですが時々休暇があり、自宅に帰るようです。
その表情を見ていると、やっぱり子どもでママと会えて、とても嬉しそうないい表情をしています。
かわいいですね。