月別アーカイブ: 2018年4月

高田藩「忠干碑」-2

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

慰霊碑を読む〝碑のメッセージ

高田藩「忠干碑」-2

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長、開運道顧問)

忠干碑

前回は原文を載せましたが今回は訳文を載せます。
ルビがつけられないので工夫したつもりですがどうでしょうか。
なお、碑陰には戦死者十六名の指名が列刻されています。

死節諸士碑  従二位子爵榎本武揚篆額

磐城国西白河郡釜子邨(むら)ハ、世(よよ)越後高田藩主榊原氏ノ支邑(しゆう)タリ。士卒五十余戸ヲ遣ワシテ戍(まも)ル。
【ここ釜子村は、代々越後高田藩の分領の村で、陣屋には本藩から五十余戸の藩士と家族が派遣されてきていた】
明治戊辰ノ乱ニ奥羽同盟シ、四隣騒擾(しりんそうじょう)、道路梗塞シテ、本藩ノ声息絶ユ。
【戊辰には、奥羽諸藩が反政府軍事同盟をむすんで内乱となり、高田との交通も妨げられ、本藩の動向の情報も絶たれた】
既ニシテ、西軍来討シテ、勢甚ダ急ナリ。諸士胥(あい)議シテ曰ク、「吾藩徳川氏ノ恩ニ浴スルコト久シ。義ハ其ノ盛衰ヲ倶(とも)ニセザル可カラズ」ト。
【西軍は早くも白河に侵攻。切迫した事態の中で、陣屋兵は東西両軍のいずれにつくかを決めなければならない。陣屋では合議した結果、「徳川家のご恩に報いるために幕府と運命を共にする」と決断した】
即チ 相率ヒテ東軍ニ興シ、各地ニ奮戦ス。百折屈セズ。死者十六人。以テ其ノ忠勇義烈ヲ見ル可シ。
【以後、同盟軍とともに各地を転戦。相次ぐ敗戦にもくじけない、勇敢な義士だった】
今茲(ここ)ニ庚寅(こういん)二十三回忌ノ辰(トキ)ニ値リ、故旧胥謀(しょぼう)シテ、其ノ邑(むら)ノ長伝寺ニ碑ヲ建テ、其ノ忠節ヲ表サント欲シ、来リテ余ニ文ヲ請フ。
【今年、明治二十三年(1890)庚寅二十三回忌にあたり、旧(ふる)い仲間らが相談して、戦没兵士の忠節をたたえる碑を、長伝寺に建てることになり、私(山川浩)が撰文を請われた】
嗚呼、余モ亦当時、東軍の敗将為リ。出テハ万死ニ一生ヲ得テ今ニ至ル。
敢テ為ス所有ル無ク、諸士ニ愧ズルコト多シ。
【私も敗残の将でありながら、なすところなく今なお生き延びているのを、英霊に恥じる】
乃チ今昔ヲ俯仰シテ其ノ概略ヲ叙ベ、之ニ係リテ銘シテ曰ク。
「生キテ主恩ニ報ヒ 死シテ馬革ニ裏ム。厥ノ節何ゾ烈シク 厥ノ心何ゾ赤キヤ」千歳摩セズ、深ク貞石ニ刻ム。
【今昔を想い、主君の恩義に報い戦死した勇士の壮烈な赤き心を、この石に刻み、永久に伝える】

明治二十三年歳庚寅十一月上澣ニ在リ

会津 山川浩 撰
高田 中根聞 書


高田藩「忠干碑」-1


このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

 慰霊碑を読む〝碑のメッセージ

  高田藩「忠干碑」-1

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長、開運道顧問)

白河方面には、越後高田藩の飛び地(分領)三万三千石があり、常陸街道の釜子宿に陣屋が置かれていました。陣屋兵は少人数ながら、鳥羽伏見の戦いに出兵し、彰義隊にも加わっています。
はるかな越後の本藩の動向を把握できずに、奥羽越列藩同盟に加わり、東西両軍が白河で開戦すると、陣屋兵も出兵。
六月二十四日、棚倉城が陥ると、翌日陣屋も襲われて焼かれ、以降白河・母成峠・若松城下で戦いました。

「忠干碑」は、陣屋が置かれていた白河市東釜子の長伝寺に建つ慰霊碑です。
篆額の題字は榎本武揚。旧幕府海軍奉行。旧幕府軍を率いて函館で政府軍に抵抗し、維新後は海軍卿・外務大臣等を歴任しました。
碑文の書は、旧高田藩士・中根聞。号は半嶺。隷書に優れた当代一流の書家で、この碑文の書体も隷書です。
碑の文章は山川浩。日光口の会津軍を指揮し、籠城戦では防衛総司令官。維新後は陸軍少将や東京高等師範学校長を歴任します。晩年は白河桜山の、私淑する松平定信の別荘跡の荒廃を嘆き、この地を購入して住み、元会津藩主松平容保をはじめ多くの人が訪れました。「ここにきて 我も庵をむすぶかな 花の匂いをしたふ余りに」
忠干碑

死節諸士碑  従二位子爵榎本武揚篆額
磐城国西白河郡釜子邨 世為越後高田藩主榊原氏之支邑 遣士卒五十余戸戍焉 明治戊辰之乱 奥羽同盟 四隣騒擾 道路梗塞 絶本藩之声息 既而西軍来討 勢甚急 諸士胥議曰 吾藩浴徳川氏之恩久矣 義不可不倶其盛衰也 即相率興東軍奮戦各地 百折不屈 死者十六人 可以見其忠勇義烈矣 今茲庚寅値二十三回忌辰 故旧胥謀欲建碑其邑長伝寺 以表其忠節 来請余文 嗚呼余亦為当時東軍敗将 出万死得一生以至今 肯無有所為 愧於諸士多矣 乃俯仰今昔 叙其概略 係之銘曰
生報主恩 死裏馬革 厥節何烈 厥心何赤 千歳不摩 深刻貞石

明治二十三年歳在庚寅十一月上澣

会津 山川浩 撰
高田 中根聞 書

今回は原文を載せましたが次回は訳文を載せます。


古河文学館で童謡とシャンソンを聞きました。


このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

古河文学館で童謡とシャンソンを聞きました。

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
ミニ旅行の最後は、古河文学館のレストラン唐草でイタリアン料理を頂き、その後文学館の中のホールで「コドモノクニ」に載った童謡とシャンソンを聞く会に参加しました。


この古河文学館は古河歴史博物館と隣接しており、古河城諏訪郭跡の閑静な佇まいの中に平成10年10月、茨城県内初の文学館として開館しました。
この建物は「茨城県建築文化賞最優秀賞」」全建いばらき賞」等を受賞しています。瀟洒での大正ロマン雰囲気が漂い、ゆったりとした雰囲気の中で展示物を見学できます。
展示室は3つにわかれて、「古河ゆかりの文学者たち」「鷹見久太郎と絵雑誌『コドモノクニ』」、「歴史小説家 永井道子」の貴重な資料を展示してあります。

サロンでは幻の名器と言われているEGMマークの手作りの蓄音器によるSPレコードの演奏などが、美しい木組みの空間でくつろぎながら聴くことができます。

2階に私たちがディナーをした「レストラン唐草」があり、おいしいイタリアンを頂くことができます。
イタリアンのコースとワインを頂いた後、1階のホールでいよいよコンサートが始まりました。
まず「コドモノクニ」に発表された童謡、アメフリ、兎のダンス、鞠と殿様、あの町この町、雨降りお月さん
、他を楽しく懐かしく小さい声で歌いながら聴きました。
次は出演の方々がガラリと衣装を変えて、さっきの童謡の世界とは打って変わって大人の雰囲気になりました。
恋ごころ、サントワ・マミー、愛の賛歌、等々3人の歌手とピアノの演奏により、どっぷりとシャンソンの世界につかりました。
素敵な歌の余韻にひたりながら、夜の古河の町を後にして、今日の1日古河ミニツアーはおわりました。
古河駅で安司さんは北の白河へ、私は南の浦和へと別れました。
またこのような企画ができたらご報告いたします。


古河歴史博物館を訪ねて。

このコーナーは宗像信子講師(左)、安司弘子講師(右)の担当です。

古河歴史博物館を訪ねて。

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 前回ご紹介しました茨城県古河市の観光案内の第二弾です。
ここで紹介するのは城下町・古河市内にある「古河歴史博物館です。
この博物館は日本建築学会賞、作品賞「古河歴史博物館とその修景」1992年、公共建築賞「古河歴史博物館」1996年に授賞している景色も素敵な博物館です。
展示室1は「鷹見泉石と洋学」、展示室2は「古河の歴史」、展示室3は「古河の文人たち」と分類されています。
鷹見泉石は古河藩の家老で洋学に関心が高く、彼の集めた資料は国の重要文化財に指定され、定期的に展示替えをして公開されています。
「古河」という地名は『万葉集』の歌に詠まれているほど歴史をもっています。
江戸時代には徳川幕府の城下町として、そして日光道中の宿駅として発展します。また藩主の泉石が仕えた土井利厚・利位は大阪城代、京都所司代、老中を務めるなど幕府政治の中枢にいました。家老の泉石はその藩主とともに活躍し、たくさんの資料を集めたそうです。今日、洋学史研究会の片桐一男先生の講演でたまたま泉石の資料がレジュメで出されました。
出島における貿易の荷物の一覧表です。これはこの古河の歴史博物館にしかない貴重な資料だそうです。こういう資料を集められたのは泉石の力だそうです。
この事からお分かりのようにこの古河の歴史博物館には一級の資料が保存されているのです。
先日行った時には残念ながらこの資料は展示されていませんでした。
次に隣接している文学館に行きました。古河ゆかりの作家とその作品を中心にやはり貴重な資料が展示されていました。
なんといっても筆頭は歴史作家の永井路子です。
近くに彼女が高校生まで過ごした家も公開されていました。
また道を挟んで向かい側に茅葺き屋根の泉石が晩年過ごした家が鷹見泉石記念館として公開されています。
ここも竹林と珍木楓樹や、古河城にあったとされる石灯籠があり、約160年前の雰囲気があって、なかなかな家でした。
(写真左から、安司さん、鷹見さん、私・宗像、松本さん・鷹見家旧宅前にて)
このように歴史博物館、文学館、泉石記念館と固まってあり、お堀もあったりと歴史を感じさせる一角でした。
ぜひ古河は東京からも1時間ちょっとでいかれます。
静かな歴史と文学が漂う町を訪ねて下さいませ。


鷹見久太郎「コドモノクニ」展

 


コーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

||

鷹見久太郎「コドモノクニ」展

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
・・・・・・・・・・・・(協力・安司弘子)

先週、このコーナーを担当している二人、安司弘子さんと私・宗像信子は共通の知人と3人で古河に行きました。
古河藩家老鷹見泉石のご子孫でいらっしゃる鷹見本雄様からシャンソンのコンサート付き古河見学に誘われたからです。
私は既に2回ほど古河に行っておりますが、安司さんは初めてということで、早めに行っていろいろ見学いたしました。
まず古河駅に直結している駅ビルで「鷹見久太郎と絵雑誌コドモノクニ乗物絵展」を観ました。
この鷹見久太郎氏は泉石の孫で、本雄氏の父親です。
「コドモノクニ」は久太郎氏によって大正11年に創刊されました。
「子どもたちにホンモノの芸術をに触れてもらいたい」という編集方針に貫かれた日本出版史に燦然と輝く名雑誌です。
野口雨情、北原白秋、西條八十、中山晋平等や画家の東山魁夷、安井小弥太などが紙面を飾っていました。
その中の乗り物を描いてある秀作の絵が60点大きなパネルに展示されていました。蒸気機関車の勇姿、地下鉄銀座線、中央線高架、秋葉原駅付近の俯瞰図、銀座を走る自動車、搬出の汽船、飛行機、ケーブルカー等々の名作がデジタル複製画で展示されています。(4月5日まで入場無料)
見ていると楽しくなります。
前述のように、鷹見久太郎氏の曽祖父は、古河藩の家老として藩主以上に知名度が高い鷹見泉石(たかみ・せんせき)です。
幕末期の激動の時代にあって、国際情勢の変化に対応しながら家老の要職を全うした類まれな国際感覚を持った人物でした。
その孫の久太郎は、幼い頃から祖父が集めた、オランダをはじめ欧米各国のさまざまな文物を目にして育ちました。
久太郎が編集責任者となって大正11年に創刊した絵本「コドモノクニ」は、従来の児童雑誌に比べて大判の厚紙を使用した上に、5色ほどの色刷りの絵が見開きいっぱいの画面になっている画期的なもので、それに賛同した多くの著名な作家や画家、音楽家らの参加を得て、児童雑誌を超えた芸術性の高い絵雑誌となり大評判となりました。
|
その後、久太郎氏は編集者として活躍しながら、自らの出版社「東京社」を設立し、「婦人画報」「少女画報」「皇族画報」などで大成功、そこで得た資金を投入して創刊したのが冒頭で述べた絵雑誌「コドモノクニ」です。
わたしたち一行は、この鷹見久太郎の故郷にいて、これからその息子さんである鷹見本雄さんにお会いするのです。
これから古河のメインの古河歴史博物館に参ります。