女性のための開運講座ー51&新撰組


 これは、開運道の歴史です。
 若い日に易を学び、占術家の道を歩んだ花見正樹
の辿った足跡の裏側を覗き見してみませんか?
 占いを始めた動機は幾つか重なっていますので、
今は定かではありませんが、東洋運勢学の研究家で
文学者でもあった故若杉渓風氏、真瀬流易学者の故
森脇浩州師、気学の故田口二州師に師事し、東洋の
運勢学の基本を生かした係数を駆使した開運道占術
を確立して、世に問うたものです。
 前回までは、歌手の加山雄三さんの母親で元女優
の小桜葉子さんと組んで「小桜葉子美容体操教室」
を開くべく、新会社を設立し土地を購入、建物を建
築中に、小桜さんが急死し、計画が挫折したところ
から始めました。その後、ハワイ在住の日系二世か
ら、FBIが犯人捜査に用いていた分類処理機を購
入して、日本初のコンピューター占いをスタートさ
せました。
 生年月日と血液型をインプットすると、性格・運
勢・吉相性などが印刷されたカードが出てくるとい
う、実に単純なものでしたが、渋谷の東急デパート
が、イの一番に乗ってくれて、「日本初のコンピュ
ーター占い!」と銘打っての一ケ月のイベントが始
まりました。

   ---
 渋谷の東急デパートの屋上からの垂れ幕広告が効
いて来客が殺到し、その対応に警備員7人が出まし
たが、会場の5階のフロアーに入りきれない客の通
報で、警官まで出動する騒ぎになり、店側の担当者
は始末書をとられ、イベントは屋上に追いやられま
した。
 その仕事に協力してくれたのが。歌手で女優の五
月みどり女史の弟の大野氏です。大野氏は姉のマネ
ージャーをしていましたが、姉が結婚してプロダク
ションを解散したため、次の仕事を考えて、私に相
談に来ていて親しく付き合っていたのです。
 とにかく、日本初のコンピューター占いですから
メチャメチャの大当たりです。その仕事があまりに
も多忙で、手が足りないのを知った大野氏は、弟分
の南条豊というなかなかの好青年を連れてきて、私
の仕事を手伝ってくれました。
 ところが意外や意外、その南条君が「コンピュー
ター占い」のイベント会場の屋上に現われると、そ
の噂を聞きつけてか、若い娘やオバさん達が群れ集
まって来て屋上にも入場制限が必要になってきたの
です。
 なぜ、女性が群がるか? その謎はすぐ分かりま
した。南条君は、新人の百恵さんと「赤い運命シリ
ーズ」という連続ドラマに出ていたのです。
 私はそれを知らず、本人もそれを言いませんので、
その番組を見たことのない私は全く知らなかったの
です。
 その当時の百恵さんの所属事務所はホリプロで、
レコード会社はCBSソニーでした。今、こうして
過ぎし日を想うと、百恵さんのデビュー当時の時代
背景がフラッシュバックのように鮮明に脳裏に浮か
びます。

            つづく
 ーーーーーーーーーーーーーー
 さて話題を変えて、女性のための開運講座です。
 これは、恋愛、結婚、再婚に役立つ開運法です。
 途中からご覧の方は、遡ってご覧になってくだ
さい。勿論、男性が見ても役立つはずです。
 ーーーーーーーーーーーーーーー

 女性のための開運講座ー51 

 

 恋愛・結婚、さまざま模様-19

 

  あなたは、恋愛&結婚に対してどのタイプか?

 人はそれぞれ生れもった性格があり、それが生活
環境によって変化して自我が形成されます。ところ
が、こと恋愛や結婚になると本来の種族保存の本能
が現われ、生れついての性格がむき出しになると言
われます。
 では、あなたは次のどのタイプですか?

 1、理性派タイプ
   痒いところに手が届くような細かい奉仕で相
手に尽して本気で求愛し、ダメとなったら、すぐ気
持ちを入れ替えて次の目標に向かうことができる理
性の持ち主です。

 2、粘り腰タイプ
   好きになったら諦めることを知らず、とこと
ん自分の愛情の深さを強調し、「愚の一念岩をも通
す」を実践するタイプで、相手が根負けするまでじ
っくりと頑張ります。

 3、自信満々タイプ
   気位が高くおおらかに青春を謳歌し、自分の
魅力をせいいっぱい発散させ、つねに強気の姿勢を
くずさずに目的を達します。自己主張の強さが長所
にも欠点にもなります。

 4、社交タイプ
   好きな人に熱い愛情を注ぐことを生き甲斐に
しますが、周囲の状況に合わせて愛情を注ぐ相手を
換えることに迷わない、という移り気な面がありま
す。

 5、意外性タイプ
   つねに新鮮なトキメキを求めるため新たな恋
へと心が動きます。とくに、旅先とかパーティなど
で電撃的な偶然の出会いからの交際を好む傾向があ
ります。

 6、粘着タイプ
   一度、好きになるととことん好きになるため、
相手が根負けするまで愛情告白を続けます。その粘
り強さが時には煙たがられることもあります。

 7、情熱タイプ 
   炎のように燃える情熱で好きな相手に迫って
自己PRを繰り返し、相思相愛への足掛りをつくろ
うとします。恋愛への強い関心は華やかな結婚への
準備となります。

 8、集中タイプ
   ソフトにおだやかに相手に接して、そよ風の
ように心を和ませ、いざとなれば迷わず誠意をもっ
て相手を説得します。状況に応じて対応を変えられ
るのが特技です。

 9、楽天的タイプ
   楽天的で自信もあり、どんな逆境でも明るく
振舞い、想いが通らなくても前向きに愛情を注ぎ、
つねに希望を持ち続けて想いを遂げるタイプです。

10、堅実タイプ
   どんなに豊かな愛情を感じてもあわてず焦ら
ずマイペース、じっくりと相手を観察してから自分
からの意思表示をするという、現実的な堅実タイプ
です。

11、忠実タイプ
   好きな人には誠心誠意に尽して報いを求めま
せん。その人間性が好まれて思い通りに愛情を確保、
「急がばまわれ」を地でゆくタイプです。

12、直線タイプ
   好きになったら相手の気持ちを無視して一直
線、ひたすら相手が根負けするまで攻撃の手を緩め
ません。ただし、目的を達成すると熱が冷めるタイ
プです。

 さて、あなたはどのタイプですか?
 さて、あなたとあなたの愛する人は、どのタイプ
でしたか? 誰でも。この中の2種から3種が混在
しています。
 はっきりしない場合は、ご自分の12支で数合わ
せしてみてください。
 1は子年、9は申年、12は亥年生れです。

              つづく
      ---
 書店発売中の「坂本龍馬異聞」に続き「新撰組
3部作」を執筆中です。その内容を先にお届けし
ます。
 ホームページでも挿絵入りで連載を始めました。
      ---

 新撰組ー異聞

 

 第二章 勝太の心象風景

 

(2)試衛館の兄弟子ー1ー2

 ある日、出稽古から戻って来た師範代の一人、神
奈川奉行所勤務の幕臣・福田平馬が、早速、勝太に
稽古を付けるという。
 福田は勝太より八歳年長で、試衛館の竜虎と呼ば
れる島崎一(はじめ)と原田忠司と共に試衛館の三
羽烏の一人だというから、聞いただけでも震えが来
る。
「養子とはいえ宗家を継ぐには実力がないとな。拙
者は容赦はせんぞ」
「おらも遠慮しません」
 師の周助が嬉しそうに、道場に出て高座敷で検分
を勤めた。
「平馬、甘く見ると痛い目に遇うぞ」
 さすがに師範代の平馬の剣風は鋭く、勝太は最初
のうちは手も足も出ず、防具の上から好き勝手に思
うまま叩かれ続けて痛い思いをした。しかし、体力
に勝る勝太は打たれ慣れした上に腹が据わって恐怖
感が消えて来ると反撃に出て、小半刻もしないうち
に五本に一本は打ち込むようになっていた。これに
は福田も驚いたらしく本気で闘志を燃やして撃ち合
った。
 やがて、息が上がった福田平馬が先に木刀を引い
て面を外し、額に巻いた汗止めの手拭いで顔の汗を
拭きながら呆れ顔で勝太に言った。
「驚いたな。おまえはあと一年でわしを抜く。それ
からは島崎一(はじめ)と原田の壁を崩せるかどう
かだな」

 勝太が江戸に出て半月も過ぎた頃、師の周助の遠
縁で小山村(現町田)出身の島崎一という師範代が
姿を現した。出稽古から戻ったので、その報告に道
場に立ち寄ったのだ。
 島崎一は、勝太より十歳年上の筆頭師範代で、他
の数人の師範代と共に師の周助に代わって相模から
甲州、武州と西関東一帯に出稽古に出て道場の運営
費を稼ぐという。
 その島崎一が、師の養子となった勝太に「稽古を
付けるぞ」と声を掛けてくれた。
 勇んで道場に出た勝太だが、この小柄な先輩に全
く歯が立たなかった。
 大声で威圧して襲ってくる相手の木刀に自分の木
刀が触れもしない。その間に目から火が出るほどの
痛撃を浴びて、勝太は知らぬ間に道場の床にひっく
り返っていた。何度立ち向かっても結果は同じで、
どう対応していいかも分からなかった。
 それでも、叩かれ続けているうちに勝太は気力で
反撃に転じたが、打たれ疲れで体力を消耗し過ぎた
のか腰から崩れて立てなくなったところで稽古は終
わった。
 ところが、さらに驚いたことがある。
 この強い島崎一師範代が、師に稽古を求めたのだ
が、五十一歳の師の周助には全く手が出ない。老師
の周助が、勝太が初めて聞く獣のような咆哮で脅し
て、素早い動きで木刀を振るうと、同じように大声
で応じた島崎一が、成すすべもなく、面、胴、小手
と見事に打ち分けられて反撃すらままならない。
 これが真剣なら命など幾つあっても足りないこと
になる。周助は宮川道場での父や村人、勝太らに対
しては遊び半分の手抜きで教えていたのだ。
(これは大変!)
 これが、勝太の実感だった。
                  つづく
      ---
 では、次回をお楽しみに・・・・