月別アーカイブ: 2017年8月

五木の子守歌


五木の子守歌

花見 正樹

この8月21日(月)から25日(金)まで熊本県球磨地方の川遊びで過して参りました。
天候とよき釣友、地元の人々との交流に恵まれ楽しい数日を過して、すっかり命の洗濯をして大満足で帰京です。
今回は、鹿児島在住の若い鮎名人や地元の釣友の案内で清流日本一の栄誉に輝いていた川辺川に遊んで参りました。
清流といえば先年に国土交通省が全国の1級河川の水質検査の結果、その中で汚染の指標となる生物化学的酸素要求量(BOD)で評価した水質ランキング上位の9河川を発表しました。
細かい数値は省きますが、北海道では尻別川(しりべつがわ)、後志利別川(しりべしとしべつがわ)の2河川です。
本州では、阿武隈川水系で福島県福島市&二本松市を流れる荒川(あらかわ)と岐阜県&富山県に拘わる庄川、滋賀、福井県を
流れる北川(きたがわ)、島根県の高津川(たかつがわ)の4河川です。
四国では、四万十川の支流で高知&愛媛を流れる仁淀川(によどがわ)と徳島県の吉野川(よしのがわ)の2河川です。
九州では前述の川辺川tだ一つ、水質がいいとその川底の石に着く藻を食べる鮎も美味しいのは当然です。
したがって、今年、私が釣った僅かな川辺川の鮎は超高級品質で美味、その塩焼きでビール・・・考えただけで喉が鳴ります。
この川辺川は、ダム問題で騒がれた五木村から流れ落ちて日本三大急流の球磨川に合流して大河となります。
球磨川は延長62Km、水源の標高 1,739m、平均流量 m³ / s 流域面積533kの堂々たる一級河川です。
川辺川の上流が五木村ですから、釣友を誘って五木村特産の美味しいソバやトウフ料理なども食べてきました。
ところで、あなたも五木の子守唄はご存知だと思います。
あの哀調を帯びたもの悲しい歌を聞くたびに胸苦しさを感じるほど五木村の貧しさが伝わります。
熊本県球磨郡五木村に伝わる子守唄で、現在では熊本県を代表する民謡としても知られています。
地元には沢山の詩が遺されていますが、ここでは一般的なものを列記してみます。
「おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先きゃおらんと 盆が早よ来りゃ早よもどる」
「おどま勧進勧進 あん人たちゃよか衆 よか衆ゃよか帯 よか着物」
「おどまいやいや 泣く子の守りにゃ 泣くといわれて憎まれる 泣くといわれて憎まれる」
「ねんねした子のかわいさむぞさ 起きて泣く子の面憎さ 起きて泣く子の面憎さ」
「ねんねいっぺんゆうて 眠らぬ奴は 頭たたいて尻ねずむ 頭たたいて尻ねずむ」
「おどまお父つぁんな あの山おらす おらすともえば行こごたる おらすともえば行こごたる」
伝聞によれば、寿永の乱に敗れた平氏一族が五家荘(八代市)に逃げて定着したのを機に、鎌倉幕府は東国の武士を五木村に住まわせて、八代の平家一族の動向を監視したのが真相のようです。
その後、これら武士の子孫を中心に「三十三人衆」なる地主層ができて、小作人たちに田畑や家屋敷から農具に至るまで貸し与えて生計を立てさせて搾取し、貧しい小作人は口減らしに幼い娘たちを地主の家や他村へ子守奉公に出さなければならなかったのです。
五木の子守唄はこの悲哀を歌ったものですが、今は、一軒1億円と言われたダムの補償金で皆さん優雅にお暮しです。
さて本題です。
私は今年も熊本県南部を流れる球磨川の大鮎釣りに行く、とHPに書きました。
ところが、球磨川の流れに胸まで入った途端、膝から下がガクガクで足元が定まらず、ずるずると下流に体が引きずられる状態が続き、体勢が崩れて竿先がぶれ、オトリ鮎の泳ぎが落ち着かないのです。
これでは、釣りになりませんので、恥も外聞もなくギブアップ・・・転ばぬ前の杖、溺れる前の自分です。
これで、ついに四半世紀続けた球磨川の激流遊びに終止符を打つことになりました。
昨年もその兆候はありましたが、まだ出来ると自分自身を鼓舞してきました。しかし、もう自分を騙せません。
もっと押しの弱い浅場で釣ることも出来ますが、これは性に合いません。
そこで、球磨川から支流の川辺川に転向したのです。
日本三大急流の最右翼にある球磨川で大鮎を狙ってこそ球磨川の大鮎釣り師ですが、もともと釣果の薄い私ですから、球磨川から川辺川に転向したところで、何ら精神的なダメージはありません。と、精一杯の負け惜しみで球磨川遊びの幕を閉じます。
前述のごとく、水質の良い川辺川の鮎は突出して美味なのも事実ですし、私はまだまだ鮎釣りをしますので関係者の方々はご安心ください。

 

母、103歳の誕生祝です。


今日は、母の103歳誕生祝いでした。
100歳祝いの時は親戚中が集まっての大騒ぎでしたが、今は兄弟家族だけの食事会です。
それでも母がお世話になっている「元気村」というグループホムでは職員の皆さまが盛大に祝ってくださいました。
「長寿で元気」、これだけでも息子としては大満足です。
長寿には、還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、紀寿&百寿、茶寿、皇寿、大還暦、天寿の12段階があります。
さて、それぞれが何歳であるか? 答えられますか?
つぎに、あなたはどの段階まで制覇できるか、予測できますか?
もちろん、希望的予測でいいのです。
まず、長寿の第一関門は「還暦」・・・満60歳です。
長寿を祝う節目には、還暦や古希などの名称があり、本来は数え年でしたが、最近では満年齢で祝うようになりました、。
ただし、還暦だけはその性質上、満年齢60歳(数え61歳)で祝います。
還暦とは暦に使う60干支が60年で一回りして元の干支に還ることをいいます。
60干支とは、1番目の甲子(きのえね&こうし&かっし)から始まって60番目の癸亥(みずのとい&きがい)で終わり、また1番目の甲子に還ることから、61年目を「還暦」とし、赤を還暦祝いの色として赤いちゃんちゃんこなどを贈ります。
ところが、最近では60歳は高齢ではなく70歳の「古希」が長寿の入り口のように感じられています。
古希(古稀)は70歳です。
古代中国・唐の詩人、杜甫の詩に「人生七十古来稀(まれ)なり」とあり、70歳の長寿がいかに稀だったかが窺えます。
この詩に由来する70歳の「古希」が、現代では「還暦」よりも本格的な長寿の祝いの下限になりつつあります。
喜寿は、77歳です。
「喜」という字の草書体が七を三つ重ねた形から、七十七と読めることに由来しています。
ここでは、紫が長寿祝いの色とされています。
傘寿は80歳です。
「傘」の略字が八と十を重ねた形になって八十と読めることに由来しています。
ここでは、黄または金茶が長寿祝いの色とされます。
米寿は88歳です。
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
ここでも、黄または金茶が長寿祝いの色とされます。
卒寿は90歳です。
「卒」の略字の「卆」が九十と読めることに由来しています。
ここでは白が長寿祝いの色とされます。
白寿は99歳です。
百から一を引くと「白」となることに由来します。
ここでも白が長寿祝いの色とされます。
紀寿または百寿は100歳です。
100年が一世紀ということから紀寿です。
または1000歳であることから百寿ともいいます。
ここでもは白が長寿祝いの色とされます。
茶寿は108歳です。
由来は知りません。
皇寿は111歳です。
由来は知りません。
大還暦は120歳です。
還暦の2倍で大きいあらです。
天寿は250歳です。
人類ではまだ実在しません。
私はいま81歳ですから、つぎは米寿、いまで満足ですから、ここまで持てば大満足です。

長寿の秘訣!


長寿の秘訣

花見 正樹

お元気ですか?
私の母は、この10日で満103歳、いたって元気です。
お世話になっているグループホームで明日、兄弟身内集まってのお祝は20日(日)です。
世界一長寿国の日本にあって、平均寿命を超えて81歳の私が元気な母を見守れるのですから「元気で長生き」は幸せです。
昭和38年の厚生省発表による100歳は165人、私が長寿の研究を始めた昭和57年は約1650人でした。
何で長寿の研究を始めたかというと、当時、親しい医師(藤井尚治医博)の協力で日本で最初の「ストレス解消サロン」を銀座で開いていて、長寿とストレスの因果関係を調べたかったからで、それが今、自分の生き方や健康に大いに役立っています。
若い時は長寿願望などは女々しくて口に出せませんでしたが、最近は高齢で元気だと楽しいことがよく分かってきました。
私自身、81歳を超えた今も球磨川の激流で大鮎釣りが出来るとは、思ってもいなかっただけに格別の思いがあります。
これも、長寿の研究を極めて実践したのと、母が100歳を超えても元気なのとも無縁ではないようです。
その百歳が、46年連続増で、昨年の厚労省統計では100歳以上が日本全国で過去最多の6万5692人、凄いですね。
都道府県別での長寿率は、1位が島根県、2位高知、3位鳥取、4位鹿児島、5位香川で、最下位が私の住む埼玉県です。
1位の島根県が10万人中100歳が約96人で4年連続日本一、最下位埼玉は約31人で島根の約30%に過ぎません。
それでも最下位埼玉県にあって私の住む久喜市には、昨年9月現在で100歳以上が96人、さいたま市の425人は別格として、約15万4千の久喜市の人口比率からみて96人は10万人中62人となり、全国水準の10万人中51.60人を少々上回ることになります。
なお、日本人の平均寿命はますます延びて女性87.14歳、男性80.98歳、これでは100歳も増えるわけです。
厚労省では、今まで100歳の記念に純銀製銀杯(約7600円)を贈ったのを経費節減で、今年度から合金に銀メッキしたもの(約3800円)に変えましたが、そのうち100歳だらけになると百円ショップ並のアルミ製になるかも知れません。
私が長寿の研究に凝ってい当頃、お会いした人の中に忘れ難い人が二人います。
私と世代が近い方なら誰でも知っている鹿児島県徳之島の泉重千代翁と国文学の物集高量(もずめたかかず)博士です。
泉翁は当時115歳を超えているとされ世界最高齢としてギネスブックにも載りましたが、翁の健康を診た医師からの疑義で戸籍上の問題が出てギネスブックから削除され、没時120歳が105歳に訂正されましたが長寿には間違いがありません。
この泉翁には忘れられない出来事があります。
泉翁は酒好きで毎晩晩酌を欠かせません。そこで、地元の酒造会社の社長が差し入れを続けていました。
その酒造会社が泉さんの長寿を祝して「泉重千代長寿の酒」を発売し、当然、泉翁にそれを差し入れていました。
ところが、ある日、泉翁が代理人を立てて酒造会社を訴えて裁判を起こしたのです。
記憶は定かではありませんが、この裁判は和解で決着し、翁は現金約100万円と一升瓶で3千本以上を勝ち取ります。
ここで私は、長寿には物欲も大切か? と一時は誤解しましたが、あれは身内の仕業だったと思うようにしています。
物集高量(もずめたかかず)は足は不自由だが口は達者で、本当かな? と思うことばかり連発された記憶があります。
なにしろ日本有数の国文学者物集高見の長男として生まれ、私塾出身ながら父親の力で帝大国史科を卒業し、そこから頭角を現し、小説で賞金を稼いだりしたが女性問題で心中未遂事件を起こし手以来、素行が崩れ、見合い結婚後すぐ離婚、スリの親分に弟子入りを断られたり、博打や女遊びや稚児遊びにのめり込んだ時代もあったと言いますが、賭博癖は止まらず、花札賭博で警視庁に逮捕されたこともあったそうです。
著作は多く、東京作家クラブ賞を受賞したこともあり、100歳のときの著書「百歳は折り返し点」も好評でした。
私は見なかったのですが、テレビ「徹子の部屋」でに出て、特別ゲストとして出演の久米宏に「これからは私のライバルはあなただ」と言って大いに場を盛り上げた、と聞きました
物集翁の長寿に対する口癖があります。
「長生きするには、何事にも興味を失わないこと、恋をするのが一番、何と言っても色恋ですよ」
(うーん、こればかりは相手があることだし・・・)
とにかく一風変わったお洒落な老人でした。
さて、その長寿について世界に目を移すと公式非公式を含めて様々な人が登場します。
いま、世界一の長寿として注目されているのはインドネシアの老人(男)です。
この老人はなんと145歳、ギネス世界記録更新なるか?
調査の結果がシロであれば、地球上で最も高齢な人物となります。
その老人が語る長寿の秘訣をここに載せます。
「1“relax and take it easy”(リラックスしてのんびり過ごすこと)」
ただ、ギネス記録に承認されるには、信頼性ある公的な書類が数点必要で、それがまだらしいのです。
その成否も気になりますが、この老人の長寿の秘訣、これは私も実行中、あなたも是非!