長寿の実践


 

 先日、母の臨終に立ち会って、つくづく長寿での老衰死こそ人生の理想であることを悟りました。
たまたま95歳で命尽きかけた要介護度5で寝た切り重病の母を、我が家に引き取って、長寿法の一部応用で介護した結果、杖なしでも歩ける要介護度1までに回復しました。つい3ケ月前までは元気で外出も楽しんでいましたが、これが限界だったようです。
男5人の子育てで苦労を重ねて95歳で力尽きたかに見えた母が、元気を取り戻して幸せの絶頂での老衰死、どんでん返しの連続です。
杖なしでも歩ける痴ほう症なしの要介護度1のまま、103歳と5ケ月での老衰死、これではお目出度くて涙も出ません。
確かに誰がどうみても赤飯炊いてのお祝いごとなのですが、私は母の寿命は105歳と思い込んでいただけに残念です。
私が本気で長寿の研究を始めたのは昭和57年からです。
厚生省の人口調査で昭和57年度の満100歳は1680人で、まだ100歳は珍しい時代でした。
その調査研究を大義に厚生省から100歳の長寿者リストを頂き、早速、取材やアンケート調査を始めました。
取材の対象は、100歳超えても歩ける人で杖はOK、車イス使用は除外しました。
その結果、かなり対象者は絞られましたが、それでも約200人の高齢者からの解答を得ることが出来ました。
この調査申し込みには、どちらのご家族も喜んで対応して頂きましたが、これも長寿は人生の勲章と誇りだからこその現象です。
私は、20代の後半から運勢学に興味を持ち、浅く広く西洋も東洋もなく学び、それをいいところ取りをして実践して参りました。
25歳時に無一文で独立開業した花見化学も零細企業ではありますが、半世紀を超えて生き延びています。
この長寿の秘訣を活用してきた私自身も、男性の平均寿命を超えた82歳で医者いらず、今年も激流の大鮎釣りに挑戦します。
健康で長寿の人生を楽しむには、いくつかの条件があります。
1、ストレスが少なく毎日が楽しいこと。
1、金銭的な心配がないこと。
1、体が健康であること。
1、死後の遺族の心配がないこと。
1、家族を含めて周囲の人間関係に恵まれていること。
1、食事がおいしいこと。
全てがこの通りにはなりませんが、これに近づくのが長寿道です。

母も私も、これに近いづいていたからこそ長寿を楽しめたのです。
だからといって、今の私が得意げに長寿の秘訣を語るのは気がひけます。
せめて、100歳まで現役で仕事が出来たら、私が実行中の長寿法を本にします。
文芸春秋社元社長のTさんは、私に「介護の本を書け」とうるさいのですが母を材料に印税稼ぎは性に合いません。
書くなら小説、新たなペンネームも考えました。これなら母も草葉の陰から応援してくれるはずです。