易の基礎用語 4.爻の名称


急に秋めいてきましたね。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、秋は気候も良く、色々なことをするのにいい季節です。
私は昨日、10年近く前から習い始めたバイオリンのレッスンを、久々に受けてきました。
バイオリンを習っているというと、凄いと思われがちですが、大人になってから始めたので、基礎は後回し、弾いてみたい曲を、下手でもとにかく弾いてみる、ペースもひと月に1回習うかどうかといった、とってもユルい形で教えていただいています。
年2回の発表会も、春は中止、秋もできないと思っていたのですが、秋は開催するとのことで、これは練習しなければと、焦り始めてきたところです。
発表会があると少しは練習するので、こういう緊張感は大事ですね。

さて本題、今回は「爻の名称」についてです。
前回、易の六十四卦は二つの八卦の組み合わせ、8×8で六十四卦、これを大成卦(たいせいけ・たいせいか)と言うとお話しました。
大成卦は、下から順に、初爻(しょこう)、二爻、三爻、四爻、五爻、上爻(じょうこう)と数えます。
また、伝統的に、陰爻『– –』を「六(りく)」を用いて、陽爻『』を「九」を用いて表現します。

陰爻ですと
•上爻・陰爻 ~ 上六(じょうりく)
•五爻・陰爻 ~ 六五
•四爻・陰爻 ~ 六四
•三爻・陰爻 ~ 六三
•二爻・陰爻 ~ 六二(りくじ)
•初爻・陰爻 ~ 初六(しょりく)

陽爻ですと
•上爻・陽爻 ~ 上九(じょうきゅう)
•五爻・陽爻 ~ 九五
•四爻・陽爻 ~ 九四
•三爻・陽爻 ~ 九三
•二爻・陽爻 ~ 九二(きゅうじ)
•初爻・陽爻 ~ 初九(しょきゅう)
となります。

例えば、前回ご紹介した「雷風恒(らいふうこう)」ですと、以下のとおりになります。

陰爻 ~ 上六
陰爻 ~ 六五
陽爻 ~ 九四
陽爻 ~ 九三
陽爻 ~ 九二
陰爻 ~ 初六

今回はこの辺で、次回は爻の分類についてです。

~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「秋明菊」〜
酔い覚めの
冷たい雨に
濡れている
秋明菊が
君と重なる

花言葉「薄れゆく愛」「忍耐」

この世の花ではない(「冥土」の花 )かと思うほどの美しさであったことから「秋冥菊」だったとも言われています。

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位) 5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp