九星気学について


先日久しぶりに来たお友達が手土産に持ってきてくれたのがこちら。

さすがラデュレ♡
パッケージだけでも素敵でテンションが上がります。
そして、箱の中はというと・・・

 

ケーキ一つ一つ丁寧に別々の箱に入っていて、マカロンはハロウィン仕様です♪
見た目も綺麗でとっても美味しかったです!
女子は味もですが、見た目も大事なんですよね~(^_^)
お友達と言っても、だいぶ年下の、娘のように思っている子なのですが、昔から、悩んだり落ち込んだりすると来てくれます。
知り合って10年位になりますが、前は自分自身の悩みでいっぱいいっぱいでした。
それが結婚して、いつの間にか自分の悩みではなく、ご主人や、ご主人が経営する会社の社員の心配をするようになって、本当に頼もしくなったなぁと嬉しくなりました。
そうしたら、「恵さん(私の本名)の占いのお陰でここまでこれたんですよ!」と言ってもらえて、さらに嬉しくなりました。
占い師冥利に尽きますね!
さらに精進しようと思いを新たにしました。

さて本題、今日は九星気学についてお話しします。

九星気学と聞くと、中国発祥の占いのイメージがあると思います。
九星気学のベースとなる十干十二支の考え方は古代中国で生まれたものですが、明治の終わりから大正にかけて、園田真次郎氏がそれを発展させて日本流にアレンジしたものが九星気学、れっきとした日本生まれの占術なのです。様々な占術の良いとこ取りをしたのが九星気学です。

まずは九星の種類です。

一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星
この9種類になります。

9種類の分類名を見て分かるように、それぞれが「数字」「色」「五元素(木火土金水)」で構成されています。
この9種類でその人が持って生まれた気質や体質、人生を通しての運勢、その年や月、日の運勢、吉方位や凶方位を判断することができます。
生年によって定まる九星を本命星、生まれ月によって定まる九星を月命星といいます。
そして、九星気学の重要な考え方に、暦の始まりがあります。
1年の始まりは、2月4日の「立春」から、1ヶ月の始まりは、それぞれの月の「節入り日」からなどと、私達が普段利用している暦とは異なります。
なので、2月3日以前に生まれた方は、前年の生まれで見ていきます。
月の節入り日に関しては、月命星の時に詳しくお話ししますね。

今日はこの辺で、次回はこの続きをお話しします。お楽しみに!

~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「ダリア」〜
サムサラの
赤いボトルよ
夢の中
あなたに抱かれ
気高きダリア

*サムサラ・・・・ゲラン「サムサラ」2000年限定ボトル。
サムサラとは、サンスクリット語で「永遠の再生」=「輪廻」を意味します。

花言葉「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)                                         10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位)         5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp