十二支の相性

朝晩は結構寒くなってきましたね。

足、特に膝や太ももが冷えやすい私は、モコモコのロングカバーなるものを買ってみました。
肌触りも良く、とっても暖かいです!
足が暖かいと、寒さをそれほど感じないものですね。
うちは冬でも割と暖かいのもありますが、まだもうしばらくは暖房無しで、エコな生活できそうです(^-^)

さて本題、今日は十二支の相性です。

 

ずは大吉の相性「子・辰・申」「丑・巳・酉」「寅・午・戌」「卯・未・亥」の4つのグループに分けられます。十二支の表で4つ目ずつ、3つを結ぶと正三角形になります。これ三合の吉と言います。

次に、小吉の相性「亥・子・丑」「寅・卯・辰」「巳・午・未」「申・酉・戌」の4つのグループに分けられます。これは十二支の表で、東西南北の同じ方角の3つずつです。これを方合の吉と言います。

ここからは、あまり良くない相性です。
まず注意の相性「子は卯と酉」「卯は子と午」のように、十二支の表でみると90度の位置、前後3つ目ずつです。これを「破の注意」と言います。

最後に凶の相性「子と午」「丑と未」のように、十二支の表で対極の位置にある関係です。これを「対冲の凶」と言います。

上記以外の相性は、まずまずです。
これらを分かりやすく一覧表にしました。

 

ご自身とパートナーやお友達等との相性を見てみてくださいね。

今日はこの辺で、次回をお楽しみに!

 

 

 

 ~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「桐」〜

花桐の
紫過ぎて
結ばれし
想い羽ばたく
神立の後

 

「神立」はもともとは神様が何かを伝える雷、雷鳴を指す言葉。
「神立風」は陰暦十月に吹く西風。この月に八百万の神々が出雲大社に渡られます。

花言葉「高尚」

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)                                         10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位)         5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

十二支の性格について

雨が続きますね。
雨というと傘の出番ですが、皆さんはどんな傘をさしていますか?
今はビニール傘も多いですが、女性は様々なおしゃれな傘をさしている方が多いですね。
私は、持っている傘の数は割と多い方だと思います。
傘は肩から上を覆うものなので、洋服との色や柄のバランスや、季節感を気にすると、何種類も必要になってしまうのです(笑)
梅雨の時期限定で登場するアジサイ柄の華やかな傘を持っているのですが、梅雨で憂鬱になりがちなな気分を明るくするのでお気に入りです。
洋服とぴったり合う傘をさしている日は、気持ちも上がります。
憂鬱になりがちな雨ですが、傘がファッションの一部となって気分が上がるのなら、雨も悪くありませんよね!

さて本題、今日は十二支の性格です。
動物のイメージがあるので、想像がつくものもあるかもしれませんね。

まずは子(ねずみ)です。

ねずみは小さくちょこちょこ動くイメージもあるように、繊細で細やかな心配りができます。細やかなことからコツコツと倹約家でもあります。社交的で人当たりが良く適応能力が高いのが特徴です。

丑(うし)は、イメージ通り穏やかで、スロースターターでもあります。だからマイペースでも根気があって忍耐強いのが特徴です。器用で誠実な性格です。

寅(とら)は、獲物を虎視眈々と狙うイメージ通り、目的を達成するために用意周到にする慎重さがあります。チームプレイよりも個人プレイの方が向いていて、自立心があり、度胸と行動力があるのも特徴です。

卯(うさぎ)は、さみしいと死んでしまうと言われるように、傷つきやすく繊細です。温厚な平和主義者で社交的で従順、礼儀や行儀もきちんとしている愛されキャラです。陽気で朗らか、潔癖なのも特徴です。

辰(たつ)は、十二支の中で唯一実在しない動物です。なので、感性が豊かで常識にとらわれない発想力の持ち主です。直観力が優れているので周囲に敏感に反応できます。エネルギッシュでプライドが高いのも特徴です。派手な面もあります。

巳(へび)は、イメージ通り執念深く、思い込みが激しく疑い深い性格です。なかなか本音を言わない秘密主義なところもあります。頭の回転が早く観察眼も鋭いので、察知する能力に長けています。自分の立場にこだわるのも特徴です。

午(うま)は、陽気で大らかで誰とでもうまくやっていける性格です。頭の回転が早く、行動が早いので、せっかちで大雑把になりやすいです。お人好しですぐに人を信じてしまうので、だまされないように注意が必要です。派手好きなのも特徴です。

未(ひつじ)は、温厚で平和主義、情に厚く優しい性格です。自分よりも相手を第一に考えるため、気の使い過ぎでストレスがたまりやすく、適度な息抜きをすることが必要です。慎重になりすぎて石橋を叩いて割ってしまう性格です。情感豊かで芸術心があるのも特徴です。

申(さる)は、イメージ通り何かをしていないと落ち着かない性格です。世渡り上手な人気者が多いです。頭の回転が早く機転が利くので、トラブル対応や、人の機嫌を読み取って上手く立ち回ることができます。とても器用で好奇心旺盛なので、何をしても上手くいきますが、持久力と忍耐力に欠けるのも特徴です。

酉(とり)は、総合的な能力がバランスよく備わっていて、勘が良く、先を見通す能力に長けています。物事を客観的に見て冷静かつスピーディーに判断が下せるのも特徴です。奉仕的で親切、心遣いが細やかな性格です。

戌(いぬ)は、イメージ通り従順で、一途で真面目な人が多いです。誠実で義理人情に厚く、責任感や正義感が強いのも特徴です。何事にも几帳面で、融通がきかない面もあります。

亥(いのしし)は、よく言われるように猪突猛進型の人が多いです。忍耐強く、向上心があり、意志も強いので、何にでも熱中して懲りますが、すぐに冷めるのも特徴です。頑固で、臨機応変に対応できない面もあります。

以上が十二支の性格ですが、ご自身の性格と比べていかがでしたか?
普通は1月1日から新年ですが、占いでは2月4日からが新年となるので、2月3日までは前年とみてくださいね!

次回は十二支の相性についてお話したいと思います。

~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「紅葉」〜

放たれて
一夜(ひとよ)の夢が
千の愛
紅葉(もみじ)のように
恋が始まる

 

一つの決心の先に
千の愛が広がる
その一歩が自分の、周りの人の人生を彩っていく

花言葉「美しい変化」

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)                                         10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位)         5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

十二支について

台風が近づいていて心配ですね。
影響のある地域の方はお気を付けくださいね。

さて、前回までは易のお話をしていて、今日もその続きの予定でしたが、「易は難しい」というご意見をいただきましたので、易はちょっとお休みをして、皆さん馴染みのある十二支のお話をさせていただこうと思います。

これは十二支の表ですが、東西南北が逆ですよね。
これは、九星気学での表現になります。
十二支にもこのように方角があります。それはまたの機会にお話しますね。

みなさんは、十二支の順番が決められた由来のお話をご存じですか?
諸説あるみたいですが、私が知っているのはこういうお話です。

ある時神様は、次の元日1月1日に挨拶にきた先着12名を、十二支として特別なものとする事に決めたそうです。
十二支は、毎年一年ずつ、その年の動物の大将にすると伝えました。
ネコは、この話をネズミから伝えられたのですが、ネズミはわざと1月2日の朝だとウソを教えたのです。
ネコは、一日遅れで神様のもとへ行き、そこで、ネズミにだまされたことに気が付きます。
ネコは十二支にはなれなかったので、その恨みでネズミを追い掛けるようになったということです。



ネズミは牛の背中に乗っていて、最後に飛び降りて一番最初に着いたので、一番がネズミになったそうです。
それ以外にも、鳥は、仲の悪かった猿と犬の間に入りケンカの仲裁をしたので、 猿・鳥・犬の順番になりました。
猪は、かなり早く着いていたのですが、お釈迦様の家の前で止まる事ができず、結局12番目になってしまいました。
13番目に、カエルが着いたのですが、12番目までに入れ無かったことを知り「かえる」といって帰っていきました。

結構笑えるお話ですよね。

今日はこの辺で、次回はちゃんと占いのお話、十二支の性格をお話したいと思います。

~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「萩」〜

幸せの
迷宮にキラリ
萩と空
頬杖をつく
観音になり

人生は幸せを求めて進む迷宮のよう・・・・

花言葉「思案」「柔軟な精神」

空海が密教の教えとともに持ち帰ったといわれる如意輪観音は右手を頬にあて物憂げにふけった妖艶な姿です。

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位) 5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

易の基礎用語5.爻の分類(1)

私の実家は山梨なのですが、先日、実家に住んでいる兄がシャインマスカットを送ってくれました。
シャインマスカットは糖度の基準が18度とのことで、18度になるのを待って、やっと届きました。
18度になっていないのに出荷する農家さんもあるそうなので、信頼できる農家さんから直接送ってもらえるのが嬉しいですね。
味はもちろんとっても甘く美味しいです!
こういう時は、実家が山梨で良かったなぁとつくづく思います(^-^)

さて本題、今回は爻の分類です。

1.爻の正・不正
爻には、「正・不正」と「中・不中」、「比・不比」と「応・不応」という考え方があります。
偶数を陰、奇数を陽、とする考えは前に記しました。
「水火既済」という卦を使って説明します。
初爻、三爻、五爻、といった奇数の爻の位置を「陽位」といいます。
二爻、四爻、上爻といった偶数の爻の位置を「陰位」といいます。
「陽位」に陽爻がくれば<正>、「陽位」に陰爻がくれば<不正>となり、「陰位」に陰爻がくれば<正>、「陰位」に陽爻がくれば<不正>となります。
そうすると、「水火既済」は全ての爻が<正>ということになります。

前回も例に出している「雷風恒」の卦の正・不正はこの図のとおりです。
上爻は偶数・「陰位」に陰爻なので<正>、五爻は奇数・「陽位」に陰爻なので<不正>、四爻は偶数・「陰位」に陽爻なので<不正>、三爻は奇数・「陽位」に陽爻なので<正>、二爻は偶数・「陰位」に陽爻なので<不正>、初爻は奇数・「陽位」に陰爻なので<不正>、ということになります。
ここでは、そんなものがある、という事だけ記憶に留めおきください。

2.爻の中・不中
易や東洋思想にいう「中」というのは、真ん中、というニュアンスよりもその場・その時・その状況で、もっとも適切で妥当なことを意味します。
易の大成卦において、この「中」を体現しているのは、二爻と五爻の小成卦の真ん中です。
ややこしい考えですが、真ん中だから「中」なのではありません。
それ以外の爻を「不中」といいます。
爻の判断のおりには、「正・不正」よりも「中・不中」を重んじます。
雷風恒の「正・不正」、「中・不中」はこの図のとおりです。

今日はこの辺で、次回も爻の分類についての続きです。

~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「金木犀」〜
待ち疲れ
月に照らされ
すれ違う
キンモクセイは
流転の香り

花言葉「真実」

中国には「月には木犀の大木が茂っている」という伝説があります。

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位) 5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

カテゴリー:

易の基礎用語 4.爻の名称

急に秋めいてきましたね。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、秋は気候も良く、色々なことをするのにいい季節です。
私は昨日、10年近く前から習い始めたバイオリンのレッスンを、久々に受けてきました。
バイオリンを習っているというと、凄いと思われがちですが、大人になってから始めたので、基礎は後回し、弾いてみたい曲を、下手でもとにかく弾いてみる、ペースもひと月に1回習うかどうかといった、とってもユルい形で教えていただいています。
年2回の発表会も、春は中止、秋もできないと思っていたのですが、秋は開催するとのことで、これは練習しなければと、焦り始めてきたところです。
発表会があると少しは練習するので、こういう緊張感は大事ですね。

さて本題、今回は「爻の名称」についてです。
前回、易の六十四卦は二つの八卦の組み合わせ、8×8で六十四卦、これを大成卦(たいせいけ・たいせいか)と言うとお話しました。
大成卦は、下から順に、初爻(しょこう)、二爻、三爻、四爻、五爻、上爻(じょうこう)と数えます。
また、伝統的に、陰爻『– –』を「六(りく)」を用いて、陽爻『』を「九」を用いて表現します。

陰爻ですと
•上爻・陰爻 ~ 上六(じょうりく)
•五爻・陰爻 ~ 六五
•四爻・陰爻 ~ 六四
•三爻・陰爻 ~ 六三
•二爻・陰爻 ~ 六二(りくじ)
•初爻・陰爻 ~ 初六(しょりく)

陽爻ですと
•上爻・陽爻 ~ 上九(じょうきゅう)
•五爻・陽爻 ~ 九五
•四爻・陽爻 ~ 九四
•三爻・陽爻 ~ 九三
•二爻・陽爻 ~ 九二(きゅうじ)
•初爻・陽爻 ~ 初九(しょきゅう)
となります。

例えば、前回ご紹介した「雷風恒(らいふうこう)」ですと、以下のとおりになります。

陰爻 ~ 上六
陰爻 ~ 六五
陽爻 ~ 九四
陽爻 ~ 九三
陽爻 ~ 九二
陰爻 ~ 初六

今回はこの辺で、次回は爻の分類についてです。

~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「秋明菊」〜
酔い覚めの
冷たい雨に
濡れている
秋明菊が
君と重なる

花言葉「薄れゆく愛」「忍耐」

この世の花ではない(「冥土」の花 )かと思うほどの美しさであったことから「秋冥菊」だったとも言われています。

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位) 5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

カテゴリー:

易の基礎用語 3.卦

暑さ寒さも彼岸までと言われる通り、やっと涼しくなってきそうですね。

久々に美容室に行ったところ、コロナ対策で雑誌を置かなくなり、隣の席との間についたてができていました。
対策をしていただいてありがたいですが、私はその美容室に行くといつも「LDK」という雑誌を読むのが楽しみだったので、ちょっと寂しかったです。
美容師さんの話では、雑誌も売れないので、毎月発行している雑誌が、表紙だけ変えて翌月も中身が一緒で売っているものもあるから、気をつけた方がいいとのことでした。
世知辛い世の中ですね。
そんなことを思いながら、髪を綺麗にしてもらって、帰りに綺麗な紫色の夏物のワンピースを安く買えてテンションが上がっていた私です。
私の気持ちを上げるのは簡単です(笑)

さて本題、今回は卦についてです。
前回、爻を3つ組み合わせて八卦が構成され、そのイメージする事象を表にした、八卦表をご紹介しました。
易の六十四卦は、二つの八卦の組み合わせからなります。
8×8で64パターンとなりますから、六十四卦となります。
八卦を小成卦(しょうせいけ・しょうせいか)といいます。
六十四卦を大成卦(たいせいけ・たいせいか)といいます。

この卦は「雷風恒(らいふうこう)」といいます。
八卦表を見ていただくと分かりますが、上の八卦の「震」は自然の項目では「雷」、下の八卦の「巽」は「風」です。
「八卦の象徴を2つ重ねたものを名前とする」という法則で名前を付けるのが、伝統的に行われている読み方です。
上の八卦を、外卦(がいか・がいけ)あるいは上卦(じょうか・じょうけ)といいます。
外卦は、特に外部環境、相手を示すもの、というニュアンスがあります。
下の八卦を、内卦(ないか・ないけ)あるいは下卦(げか・げけ)といいます。
内卦は、特に内部環境、本人を示すもの、というニュアンスがあります。

今日はこの辺で、次回は爻についてお話します。

~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「萩」〜

たまゆらの
この恋にさえ
わがこころ
秋知草の
こぼれんばかり

秋知草(あきしりぐさ)は萩の花のこと。
花言葉「想う」

玉響・・・瑠璃や翡翠、真珠など美しい宝玉が触れ合ってかすかな音を立てる様子。

飛鳥瑠璃
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

 ☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位) 5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

カテゴリー:

易の基礎用語 2.爻と八卦

今朝は涼しくなったと思ったけれどだんだん蒸してきて、なかなか暑さが抜けませんね。
この様子だと、秋が短くてあっという間に冬になってしまうのではないかと心配になっている私です。
空も青く澄んで、気持ちの良い秋は大好きです。
食べ物も美味しく、メインは食欲の秋でしょう(笑)

さて、本題です。
今日は易の基礎用語の2回目、爻と八卦についてです。

前回、太極から一陽一陰が派生(両義)し、その一陽一陰から二個の陰陽が派生し、四個の符号(四象)となり、四個の陰陽から更にそれぞれに一陽一陰が派生して八個の符号(八卦)ができるとお話しました。

図にある通り、陰を『– –で示し、陽を『で示します。
八卦を図式化したものは、この陰と陽の組み合わせで示します。
この陰陽の線を爻(こう)といいます。
爻を3つ組み合わせて、八卦が構成されています。(2の3乗=8で、8パターンができます)。
以下、八卦とそのイメージする事象を表に示します。

この八卦図にある「人間」の項目で、長男・長女というのは、ここでは、壮年期の男女や、文字どおりの長男・長女を、中男・中女というのは青年年期の男女や、次男・次女を、少男・少女というのは少年期~幼児期の男女や、三男・三女を、父・母は老年期の男女、あるいは文字どおりの父母を示します。

今日はこの辺で、次回も続けて爻と八卦についてお話します。

~・~・~・~・~・~・~・~

飛鳥瑠璃さんの華短歌のコーナーです。

〜華短歌「彼岸花」〜

彼岸花
あなた求めて
駆け抜けた
魂が今
燃えいずる秋

花言葉「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」

「赤い花が天から降ってくるかのごとく吉事がやってくる」と言われています。

飛鳥瑠璃

瑠璃のイスピレーション
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

☆九星気学・易・手相の総合鑑定(60~90分)10,000円
☆九星気学(運勢・相性・吉方方位) 5,000円
☆易(将来運)    5,000円
☆姓名判断 鑑定   3,000円
      命名 30,000円

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプやLINE、電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

カテゴリー:

易の基礎用語 1.大極・両儀・四象・八卦

9月に入りましたね。
通っていたジムを春に退会して、それ以来運動をほとんどしていないので、もう少し涼しくなったら、運動不足解消にウオーキングでもしたいなぁと思っている今日この頃です。
秋は外に出ると気持ちが良いので、ウオーキングにはもってこいですよね。

では本題に入ります。
まずは易の事を知るために、易に関する用語をいくつかお話しますね。

1.大極・両儀・四象・八卦

周易は、陰と陽との組み合わせで、天地一切の森羅万象を説明するものです。
有名な言葉に「大極より両儀生ず。両儀より四象生ず。四象より八卦生ず。」というのがあります。
ある混沌(カオス)の状態があり、それが次第に秩序(コスモス)だっていくことを表す言葉、とされます。
大極とはつまりカオスのことです。
両儀とは陰陽のことで、大極は陰陽の分離していない状態であることがここから分かります。
陰陽の属性は以下のイメージによって現されます。
陽 ~ 天、日、昼、光、男、夫、君、大、健、剛、進、動、奇数
陰 ~ 地、月、夜、闇、女、婦、臣、小、順、柔、退、静、偶数

両儀より、さらに陰陽は分かたれます。
陰と陽に分かたれた両儀は、まだその中に陰と陽をもっているのです。
陽中の陽(太陽)・陽中の陰(少陰)、陰中の陽(少陽)・陰中の陰(太陰)というように。
これを四象といいます。
更に四象がわかれて八卦(はっか・はっけ)が生じます。
易経はこの八卦の組み合わせによって成り立っています。
ただ、陰と陽の二元論、というのではなく、陰の中に陽、陽の中に陰が存在するという形になっています。
太陽が南中すればそこから日は翳るしかないように、深夜を過ぎればやがて日が上るように、陰が陽に転じ陽が陰に転じていきます。

上記の内容を念頭に、この大極図をご覧ください。
円の中に黒と白の魚のような形(陰陽魚といいます)があります。
その陰陽魚の目の部分をご覧ください。
色が相互に入れ替わっています。
このように、陰陽の中の陰陽が絵で表現されています。
また、二匹の陰陽魚が、円環運動をするかのような動的な動きがあることをイメージで示しています。

今日はこの辺で、次回は爻と八卦についてお話します。

~・~・~・~・~・~・~・~

今回から、私のお友達、飛鳥瑠璃さんの華短歌をご紹介していきます。
瑠璃さんの短歌は、どれもロマンティックで色っぽくて、とっても素敵なんです。
毎回楽しみにしていてくださいね!

〜華短歌「桔梗」〜

終夜(よもすがら)
キキョウの夢を
なぞっても
愛を守れぬ
愛しいあなた

花言葉「永遠に変わらぬ愛」

“桔梗”は木へんを消すと「‘更’に‘吉’」となり縁起がよいお花です。

飛鳥瑠璃

瑠璃のイスピレーション
https://ameblo.jp/rully121/

~・~・~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

気学九星術・易・手相の占いの3術(命術、卜術、相術)での総合鑑定を行っております。女性限定で、料金は1回(60分~90分)で1万円。

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやコーヒーショップ、ホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプや電話などでも鑑定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

カテゴリー:

易について(はじめに)

8月ももう終わりですが、まだもうしばらく暑い日が続きそうですね。
早く熱中症の心配から解放されたいものです。

では、今回からは易のお話をしていきたいと思います。

これから私がここに載せる易経十翼の一つ「説卦伝」は、古代中国・春秋時代末期の高名な思想家で儒教の開祖でもある孔子(紀元前552年~479年)の作とされています。
いま、CSテレビのホームドラマチャンネルで「孔子」のタイトルで中国の連続ドラマが見られます。
孔子といえば「論語」ですが、これは孔子と弟子の問答集です。
孔子の築いた儒教も易経十翼も、孟子や荀子などに引き継がれて今日に至っています。
私がここに説卦伝を採り上げた理由は、易の成り立ちや思想が集約されているからと、私自身の学習に役立つからです。
ただし、私の得意技は「よろず小話」ですから、話題があっちに跳んだりこっちに跳んだり、時々別の占いの話をすることもありますが、ご容赦くださいね。
易は難しいので、時々別のお話も気分転換になると思いますよ。

今回はこの辺で、次回から詳しいお話をしたいと思います。

~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

気学九星術・易・手相の占いの3術(命術、卜術、相術)での総合鑑定を行っております。女性限定で、料金は1回(60分~90分)で1万円。

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやコーヒーショップ、ホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプや電話などでも鑑定いたしますので、気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp

カテゴリー:

 3.相術(そうじゅつ)について

 毎日暑くて溶けそうですよね。
 昨日、近所の居酒屋さんで、お友達が昼間だけかき氷屋さんのアルバイトをしていると言うので、食べに行ってきました。
やっぱりかき氷と言えばイチゴですよね!
練乳かけ放題とのことなので、練乳大好きな私は、追い練乳をたくさんしながらあっという間に平らげました。
最近はフルーツがたくさん乗ったのとか、インスタ映えする高級なかき氷も多いのですが、こういう昔ながらのかき氷も懐かしくおいしいなぁ!と、夏の涼を楽しみました。

さて、今日は相術(そうじゅつ)についてです。

 相術は、またの名を「相占(そうせん、そううらない)といい、人や物の形や様子や相から占うもので、手相、人相、家相、名前相から、細かくいえば、ホクロ占い、坐相、歩相、寝相、食相などが対象になり、そこから発展して風水やインテリア、色彩占いなども包括すると考えられます。
 とくに開運道の師匠は、かつて手相・人相でフジテレビ「小川宏ショー」「3時のあなた」のレギュラーでしたし、NHK文化センターのカルチャー教室で家相教室を受け持っていたり、本職が染色化学で色彩学が専門だったり、中国整体の師範でその師から風水と麻衣相法(人相)を学んだり、布団の西川の会報にも寝相を載せていたりして、この相術は師匠の得意分野の一つらしいのです。したがって弟子としても自然に力が入ってきます。
 この相術を学ぶと、人を見抜く目が確かになって人間関係に余裕が出来ます。いずれ、その極意もここに載せるつもりです。

次回からは易について詳しくお話しします。

~・~・~・~・~・~

華蓮の「占い人生相談室」のご案内です。

気学九星術・易・手相の占いの3術(命術、卜術、相術)での総合鑑定を行っております。女性限定で、料金は1回(60分~90分)で1万円。

横浜市青葉区市ケ尾町のサロンの他、カフェやコーヒーショップ、ホテルのラウンジ、築地・開運道サロンなどを利用した、出張鑑定も行っております。また、スカイプや電話などでも鑑定いたしますので、気軽にお問い合わせください。

<ご予約・お問い合わせ>  iro.iyashi2009@softbank.ne.jp