
無償の愛をつぶやく Ⅱ
高尾 義彦
ひたすらに 葡萄の種を 選り出して
(2014/09/05)
朝のデザートに、桃を食べ梨を食べ、最後に葡萄を二〇粒ほど。いまある葡萄を食べ切らないうちに、岡山の友人、高橋敬さん夫妻
から立派なマスカットが贈られてきた。自宅用に注文した酢橘も届き豊かな秋。
重陽に 昭和の記録 高みょり
(2014/09/09)
「昭和天皇実録」が公開され、戦前の天皇像と、戦後政治に「象徴天皇」が果たした役割が明らかに。個人的には昭和天皇逝去直前、日々、皇居や東宮御所を取材する記者の配置を決め、弁当を手配した当時を思い出す。

スーパームーン 携帯画像で 受けとめて
(2014/09/10)
昨夜は満月が最も大きく見えるスーパームーン。友人がメールで写真を送ってくれた。帰りが自転車だと、自然と空を見上げるが、昨夜は呑み会で自粛。満月を見逃した。俳句もたしなむ風流な友人に感謝。

ポッリぽつり 出席にマル 秋の会
(2016/09/06)
母校・徳島県立川島高校の同窓会「東京至誠会」。二五日に銀座ライオンで開く総会へ出欠回答が日々、到着。往復葉書五〇〇通、メール連絡約一〇〇人。うち出席は一割? 毎日、読売新聞にミニ案内。
葛地焼 地元紙で知る 秋の朝 二目
(2016/10/02)
明治維新の頃、京都から横浜に窯を移した宮川香山の陶芸展が増上寺宝物展示室で。仕事場が川崎に変わり、神奈川新聞を読むようになつて、真葛焼を知った。かつては京都・真葛ケ原 (まくずがはら=現在の円山公園付近)に窯を構えていたという。

金木犀 薫り感じぬ 人ありと 二目
(2016/10/02)
花粉症治療の後遺症で臭覚が正常に機能しない人がいる。ここ数日、金木犀の薫りにあちこちで出会う。昨日は会社のゴルフコンペを、八王子市の武蔵野ゴ~フクラブで。金木犀が花を着け、薫りを感じながらクラブをる。スコアはさっばりだったが。

柿を買う ゴルフ帰りに 木更津で
(2016/10/05)
木更津駅前に果物など地元の産物を売る素朴な店がある。そのあたりの家の庭の木からもいできたような柿の実が、ごろんと並べられていた。夷隅郡のゴルフ場帰りに。





この夏の阿波踊りは中止されることになった。当選したばかりの内藤佐和子徳島市長が実行委員会に提案、了承された。4日間すべて中止は戦後初めて。東北のねぶたや京都の祇園祭など季節の風物詩は軒並み、取りゃめ。隅田川花火もすでに中止が決まっている。
徳島県の那賀川で稚鮎が小さな身体を翻して遡上する動画が友人から送られてきた。6月の鮎解禁を前に、堰などで遡上できない上流に放流するため、漁協組合員が網で掬いあげている。その時期に、釣り人たちが安心して釣果を楽しめることを願う。
大学時代、マドンナと呼ばれていたクラスメートから、珍しい紅茶をいただいた。同人誌『人生八聲』のお礼、と。写真展などの機会に、同じクラスだったもう一人の女惟と足を運んでくれる。シャンソンや謡が趣味。コロ
ネットで「日刊サン」を見ていて、管、表記される日本からの観光客数が半減していることに気づいた。昨年9月にコラム連載を始めた頃は1日5~6千人が普通だったが、最新データは1873人。い蓋はハワイもオフシーズンだが、コロナの影響も窒できないようだ。