無償の愛をつぶやく Ⅲ
高尾 義彦

高尾 義彦
立夏の日比谷公園。咲き誇るバラや勿忘草を楽しむ人たちに交じってベンチに座る男性の姿も。ここはコロナ禍でも閉鎖されておらず、息抜きに訪れる家族連れなどが多い。テニスコートなどは使用禁止。
崎県五島列島・奈留島は伊勢海老漁の季節。ところがコロナで民宿などの観光客はなく、漁師さんたちは販売先がない。同人誌仲間で五島出身の津村裕子さんから「lキロ5000円プラス送料」 の案内。同人などに声をかけ、我が家も含め9件の注文。
隅田川沿いの佃公園に紫色の花が咲いている。初めて見た時、「この花の名前は?」と聞かれて、「知らん」。春蘭は、知り合いの陶芸家、神谷紀雄さんの器に描かれている。この春、チューリップや藤の名所で、三密を避けるため花を切る愚行。花に罪はない。
端午の節句に湯舟に浮かべた菖蒲の束をしばらくそのままに。微かだが晴々しい香りを感じて、コロナ感染兆候である喚覚障害はないと確信する。朝は30分ほどストレッチした後、入浴するル-ティンは変わらない。夜は、身体を洗って、ゆったりとした気分で。
隅田川の一番下流に出来た築地大橋から、竹芝、芝浦など湾岸を自転車で。マッヵーサー道路から環状2号線が豊洲市場まで延び、築地市場は解体されてほぼ更地に。緑濃い浜離宮庭園はコロナのために休園。いつもなら遅咲きの桜などが楽しめたが、整備工事中。
佃公園にアヤメが咲いた。いずれがアヤメ杜若、ここはアヤメ(菖蒲)。遠景の聖路加タワーは鎖骨及び肋骨の一部を骨折した自転車事故で、生涯初めて入院した病院。10数年前、20日間ほどの個室生活を思いだす。2棟がつながって双子のような高層ビル。
小さなマンションだけど、入居した頃、収納の能力が充実していることに感心した。しかし今では、書物やら衣類やら物置の様相を強めて、室内の移動にも神経を使うほど。衣更えは冬物と夏物の置き場所をコンバートする作業が中心で、根本的な解決にはならない。
俳句にはならないが、そう言いたい。黒川東京高検検事長は半年延長された定年を8月7日に迎える。稲田検事総長がそれまでに辞めなければ、安倍首相の目論見は実現しない。国会論議をよそに、総長の抵抗に期待したい。#検察庁法改正案に抗議します。