無償の愛をつぶやく Ⅲ
高尾 義彦
筍も テイクアウトの 弁当に
(2020/04/14)
近くのカフェ「星時計」では、コロナによる営業・外出自粛を受けて、弁当のテイクアウト予約を始めた。馴染みのお年寄りにはデリバリーも。先日、マグロの手巻き寿司を美味しくいただいた。一人で頑張るさとみさん、日々通う豊洲市場の入荷・売上減を心配する。
紅色の マンサク眺め 一万歩
(2020/04/16)
いつもは自転車で行く豊洲のホームセンターヘ、徒歩で。途中の街路樹がペニイロマンサク。ボタンのような桜も咲いていた。速足で歩くと汗ばむような陽気で、片道40分ほどの距離は適度な運動に。コロナ太りなどの言葉も飛び交い、ともかく基礎体力の維持を。
ァマビエの 漫画時々 花冷えに
(2020/04/17)
半人半魚の架空の妖怪。コロナ退治に、と注目され、漫画などで人気に。本当に効果があるとは誰も思っていないけれど、ワクチンもまだ開発されず、出口が見えない状況では心理的に救いを求めたくなるのも、やむを得ないか。笑いが、健康のもとと考えよう。
バンクシー この春家で 仕事する
(2020/04/18)
お馴染みのネズミの絵などを、自宅のトイレに描いているバンクシーの近況が報道された。コロナ禍で巣ごもりを余儀なくされている人たちの身になつてか、本来の路上の舞台に出られない画家。「家で仕事をすると妻が嫌がる」と在宅勤務に共通の悩み?
セピア色 スポニチ紙面 春はまだ
(2020/04/19)
ブロ野球も米大リーグもサッカーーリーグも、開幕の見通しが立たない。スポーツ紙にとつても受難の春。スポニチは長嶋、王など往年のスター選手のレジェンド風写真を毎日、掲載して紙面を埋める。大相撲も感染者が出て、夏場所の行方が気がかり。
納経も 出来ず御遍路 激減し
(2020/20)
四国八十八カ所霊場会は、お遍路さんが経文を納める納経所を5月6日まで閉鎖する方針を打ち出した。対応は寺ごとの判断だが、コロナ禍でお遍路さんの人数も激減。お遍路さんは春の季語なのに、「同行二人」の菅笠姿もまばら。空海さんも寂しい春。
宅配の ビール頼んで 牡丹の季
(2020/04/ 21)
月に一回ほど、カクヤスにビールを頼む。350ミリリットル缶2ダース入りのケースを4個。自分の晩酌はビールなら1缶、日本酒なら1合。昼間、予定はすべてキャンセルになつて、近場を散策。門前仲町に近い牡丹町公園では、まだ蕾でこれから楽しめる牡丹も。

大学時代、マドンナと呼ばれていたクラスメートから、珍しい紅茶をいただいた。同人誌『人生八啓』のお礼、と。写真展などの機会に、同じクラスだつたもう一人の女性と足を運んでくれる。シャンソンや謡が趣味。コロナ緊急事態に、当分、お目にかかれない。
京都の花背・大悲山の麓にある旅館、美山荘を特集した番組が再放送された。コロナで生放送が難しくなつて番組構成に苦労しているが、自宅に籠る生活で懐かしい場面に再会。中坊公平弁護士と美山荘で食事したのは30年前。そばに聖護院別院、峰定寺がある。
館山通信部で8年半、仕事をした元運動部長の中島章隆さん。定年になつた後、現場に戻って新聞記者を続ける制度を生かして活躍していた知り合いが何人か、この現場を去る。自分も、生涯記者の気分はいまもあり、発信の場を大切に。ハワイ・コラムなど。
城所賢一郎・元TBS副会長。静岡支局赴任直後に事件の冒頭陳述書を読み、公判を担当した。寸又峡の現場を取材した城所記者は法廷で証言を拒否。事件では逮捕時に地元紙が報道腕章を警察に提供した問題も。在日コリアンの被告は韓国に戻って亡くなった。
立花隆編著『自分史の書き方』(講談社学術文庫)。立教大学のシニア向けゼミの記録で、大学時代の友人、柳沼正秀さん(72)の自分史が詳細に。大学の入試・入学シーズンに英文毎日の購読を学生に勧めるアルバイトを一緒に体験。ページをめくると50年前の記憶。(5月に72歳で永眠)
佃公園から隅田川沿いを散歩していると、数10羽のカモメが池で水浴びしたり、川面を群れて飛んでいた。春一番ではないが、強い風もそれほど冷たく感じない。中央大橋を挟んで黄色いクロツカスと紅色の濃い河津桜。まだ寒い日もありそうだが、早い春はそこまで。
例年、二・二六事件の日に満開になる桜がもう満開。22日の風は春i一番。昨日は強風の中、自転車で日比谷に。米テレビ局FOXニュースの実話に基づく映画「スキャンダル」を見て、韓国映画「パラサイト半地下の家族」の監督らの記者会見を日本記者クラブで。
映画「サマショール遺言第六章~」。九年前の福島原発事故で放能に汚染された飯館村をフォトジャーナリスト2人が記録。サマショールはウクライナ語で自主帰還者の意。主人公の元酪農家がチェルノブイリ事故で汚染された村を訪ね、自分たちの未来を考える。
崎県・五島出身の津村裕子さんから贈られた椿が、この春は葉っぱも出てこない。昨年、鉢の土を入れ替えた際に失敗したのか、赤と白の上品な色合いの花が今年は見られない。吉永小百合さんが椿サポーターとなった「五島の椿」プロジェクトが発足したのに。
『チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人』の著者でロンドン在住の阿部菜穂子さん。著書のイタリア語版が出版され、フィレンツェに招かれていたのに、コロナウイルスの流行で取りやめになつた、というメール。イタリアも有数の汚染国に。