未分類」カテゴリーアーカイブ

『新選租銘々伝』郷里での啓之助-4

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は2018年6月1日発行の160号からの掲載です。

信州松代市 道中記
『新選租銘々伝』郷里での啓之助-4

稲葉春義 満里子

B4サイズ大ほどの立派な表装つきで明治四年そうそうのページに〝佐久間烙二郎″なる名を見る。特に社中入社日に、”六月三日″とあり。
福沢諭吉が「新銭座」から三田に転居して同年六月三日に、三田義塾をひらいたとされ。なんと啓之助は「三田義塾第一期生」といえるわけ
だ。ほかに、編者のはしがき、解説のコピーを許可され退出する。外にでて初めての中之島をあるいてみたが、雑木林らしきところにてんて
んと〝ダンボール族″が多くみえ、早々にひきあげる。.かえりみちは、佐久間恰二郎の義塾への入塾(当時は入社といった)を見てただびっくりであった。のちに、彼の妻となる人物の住まいにつらなることも知り、おおきな資料の発見であった。(新選組友の会ニュース126号〝三浦啓之助余話″にかれの妻について拙文を記載)つぎに、平成十四年九月三日大阪市立中央図書館へ。昨年松代からいただいた六枚のコ
ピーの真田一族と家臣団-田中誠三郎氏の著書をまたも兵庫県立図書館でさがしていただ.いた。
FAX以外のことも知りたい-。大阪へ。この図書館で・田中誠三郎『真田一族と家臣図-とその系譜をさぐる』信濃路・官本仲『佐久間象山』岩波書店・太平喜間多『佐久間象山』吉川弘文館・前澤英雄『佐久間象山の生涯』 (この本はの ちの象山神社で紹介購入)
・釣洋一『和洋暦換算事典-幕末編』新人物往
来社(この先生の著書との出会いはびっくりであった。この本で、新・旧暦のことを知りたく思っていたところ、大型本だったので、この図書館でのコピー資料整理中の机の下段においてあったのを偶然みつけることができた!)そうとうな枚数でコピー機を独占するわけにもいかず、
ほかの人との合間で、ほぼ夕方まで昼食を忘れるほど図書館員を気にしながらのコピー作業の一日だった。


『新選租銘々伝』郷里での啓之助-3

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は2018年6月1日発行の160号からの掲載です。

信州松代市 道中記
『新選租銘々伝』郷里での啓之助-3

稲葉春義 満里子

そして銘々伝執筆のときになってから松代での資料が大きい影響力をもつことになるのだが、この時点では思いもせずにいて、銘々伝の
資料のため、この松代市に行くことに。
松代といえば、テレビドラマなどの〝川中島の武田信玄〟しか知らなげわれわれが市内を歩くこととは夢にも思わぬことであった。
『新選組史跡事典』は平成十四年初秋どろ出版され、立派な表装の本にびっくりしながらほかのひとの文章を読む気分で、おちつかない日々
もまもなく、『新選組銘々伝』執筆を。史跡事典での反省もできぬまま一年後の出版に、前年の〝四国松山道中記″ならぬ〝信州松代道中記″となった。まずは、銘々伝の資料について、兵庫県立図書館にて、史跡事典時で途中となっていたつづきの文献をあらためてよむ。
勝海舟-海舟日記二十一巻(勤草書房)
松浦玲1海舟関係(中公新書)
愛媛県史人物(愛媛県)
鵜飼新一-朝野新聞の研究(みすず葦居)
愛媛新聞百二十年史(株愛媛新聞社)
愛媛県医師会史-コレラ(愛媛県史)
明治初期の官員録、職員録-第二巻
例のどとく〝にぎりめしもちで″で図書館へ。
(下記写真は福沢諭吉です)

ほかに啓之助が慶応義塾創始者の福沢諭吉に世話になったと〝壬申戸籍″より知り、読書案内からの福澤手帖より「福澤諭吉自伝」ととも
に、福揮研究センター『慶応義塾入社帳』慶応義塾(第一巻明治編)なる文献を偶然知り、兵庫県立図書館調べで、大阪府立中之島図書館に
あることを調べてくださり、紹介いただく。平成十四年八月二十三日大阪府立図書館へ。有名な中之島公園に、明治九年創設、建物は西洋建
築として重要文化財指定とか。著書から複写することに著作権法上面接が必要と知り、当図書館三階古典籍室で面接、身元確認、使用目的の
書類提出とともに、担当者との話し合いで『慶鷹義塾入社帳第一巻明治編』のコピー複写許可。


『新選租銘々伝』郷里での啓之助-2

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は2018年6月1日発行の160号からの掲載です。

信州松代市 道中記
『新選租銘々伝』郷里での啓之助-2

稲葉春義 満里子

大出氏からの『新選組銘々伝』の執筆には、〝-史実を根幹におき、著者の感情を駆使した隊士の伝記を〃 このど指導をくみとり、少々自分なりの自由な解釈もゆるされるとかんがえ、するとなんとなく肩の荷もかるくなったようにかんじた思いがありました。大出氏の因島での執筆厳命の平成十四年六月から翌十五年一月十日まで、原稿初稿、再稿、再々稿‥また写真提示校正と-ようやくOKとなったしだい。できあがった印刷文を見て、ただびっくりするのみ。
しかし、これほどに執筆内容に目をとおしてい
ただき、はずかしくもあり、冷や汗とともに感謝の念でいっぱいでした。
一、資料から浮かび上がる三浦啓之助の人物像。
二、三浦啓之助の墓碑で四国松山へ行ったことから、さらに資料をもとめること。
三、生まれ故郷の信州松代で啓之助を知りたい。
この三点をなんとかむすびつけたい。その思いをもとに、はじめての長野県松代ゆき準備にかかった。

「新選組銘々伝」に関する飼料

 長野県松代市には、松代藩士佐久間象山に関係があることから佐久間家に関する資料が残されているとの思いで最初に、観光案内所のパンフレットより電話をすると、応対のかたがこの記念館には、佐久間象山の遺墨、遺品など展示しておりますが、文献資料は以前ありましたが、いまは〝松代藩文化施設管理事務所″に、松代藩、真田家の施設管理をまとめており、本部は真田宝物館内にあり、事務所の電話番号を紹介していただき、さっそく電話、利根川氏というかたに松代藩士佐久間象山の息子である佐久間烙二郎についての資料を知りたいとお願いした。すぐさまFAXで、平成十三年十月十一日付で、送信枚数六枚とともに、〝烙二郎のお墓関係はP155~、上段から下まで記載があります〃云々のメモとともに送ってくださった。のちにわかったことだが、田中誠三郎『真田一族と家臣団1その系譜をさぐる』信濃路、からの抜粋で、すぐさまお礼の電話をすると、「他にも資料はあり、一般公開には、真田宝物舘(ここで初めてこの宝物館を知り、のちに多大なお世話になる)に申し込んでください。」と、また、「研究のためならば、写真撮影などは予約すれぼできます」と、真田宝物館内の電話と担当のかたを紹介していただき、ほかに恰二郎のお墓の写真もありますといわれ、思わず「えっ」。しかしこの時点では、史跡事典での墓さがしはすでに完了していたため、松代市の佐久間家菩提寺蓮乗寺の墓と思い違いをする。FAXの文面により、三浦啓之助についての新選組関係資料、佐久間家戸籍、伊予松山での墓碑銘などの出典先が前述の著書からであることがわかり、いままでの疑問がはれた。


『新選租銘々伝』郷里での啓之助-1

大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は2018年6月1日発行の160号からの掲載です。

信州松代市 道中記
『新選租銘々伝』郷里での啓之助-1

稲葉春義 満里子

 たんなる思いつきの電話(平成十三年十月十一日)から、戦国時代の川中島合戦で有名な信州松代市へ平成十四年におとずれた。真田十万石の城下町はまた、佐久間象山にかんする史跡・資料の宝庫でもあった。そして啓之助が父象山の薫育をうけて、年少時代をすごした土地でもある。昨年おとずれた松山市同様、啓之助にかんする資料を期待しての今度は、〝松代道中記″となっていく。『新選組史跡事典』でほ、啓之助の墓の存在を四国松山で確認でき、成果を得ることができたので、はじめての体験でホっとしてまもなく、『新選組銘々伝』に「三浦啓之助」の執筆の命をうけ、どのように対処すべきかでのまよいのスタートだった。
平成十四年、大出氏いちれんの行事のひとつ、因島自由大学に参加したおり、直木賞作家井出孫六先生から、(『終わりなき旅-中国残留孤児をめぐつて』特別講演)啓之助の墓碑さがしの話をもとめられ、したたらずの話が気になり、後日あらためて写真や説明詰も整理し送らせていただいたが、先生から、ど丁寧な返書とど自身の著書『小説佐久間象山』の紹介をいただき、また佐久間象山研究家で著名な学者と知り、はずかしい思いをした。さっそく『小説佐久間象山』を読み、示唆をうけ、新選組以外の幕末時、国事に動いた人々の資料集めをした。そして三浦啓之助の人物像を別の姿からみることができるよう長野県松代市へ行ってみる必要性をじたしだい。四国松山で知った別の啓之助同様、松代でも知ることができるかもしれないとの思いを期待してさっそく、この松代行きのため、図書館にもなんどか通った。


力士血風録-3

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は平成二十年四月・二一五号からの掲載です。

力士血風録-3

伊東 成郎

 町中の人通りさえも絶えようとしていたそんなさなか、土地の顔役たちがいよいよ登場してきた。貫禄たっぷりの顔役らは、
八陣と鳶の双方を穏やかになだめ始めた。
また相撲会所からは年寄の大嶽門左衛門が出張り、周囲に八陣の無礼を詫びた。こうして収拾すらつかないような乱闘になり
かけた一件は、辛くも収まったのである。 だが、火事と喧嘩を撃とする江戸の町人たちに、霊岸橋の事件は大評判を呼んだ。
当事者の八陣はますます人気力士となり、さらに番付けは上がり、二段目に付け出されるという厚遇を与えられた。
相手力士たちの中には、八陣の威力に恐怖すら感じる者たちもいたらしい。本所の小梅にあった稽古場では、柏手になるもの
が出ず、ついには外にある石置場にやってきて、巨石を相手に稽古を続けていたという.
そんな八陣は、後年、きわめて数奇な運命をたどる。
ある年のこと、北国への航海中、八陣の乗った船が暴風に遭遇した。その後、船は漂流し、ついに八陣はフランスへとたどり着いたという。
さすがの屈強な体力も病には勝てない。
八陣はかの地で病没し、異国の露と消えていったという。
雑誌『相撲新報』が、明治三十年(一八九七)に伝えた、とある幕末の超個性派力士のエビ.ソードである。


力士血風録-2

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は平成二十年四月・二一五号からの掲載です。

力士血風録-2

伊東 成郎

 甥の八田五郎左衛門も内山同様、好んで力士たちの面倒を見ていたのだろう。
連行された八陣は八田の取り計らいで放免されたものの、浪速雀の耳目を集めた道頓堀での乱闘事件の悪名は、たちまちに広
がっていった。大坂にいては肩身の狭い思いが募る八陣は、活躍の場を江戸に移した。 安政初年のことだったという。八陣は同門の小剣、小天龍と三人で江戸に入った。
追手風春太郎の門下に迎えられ、順調に場所を送っていたのも束の間、場所六日目の日、八陣はまたもや乱撃事件の主役となる。
現在の中央区新川にある霊岸橋の橋際に、かつて大金という料亭があった。この見世に上がり、飽くることなく飲み食いを続けていたさなか、八陣は突然キレた。相方の酌婦がいささかの無礼をしたというのである。
怒り心頭に発した八陣は、大金の使用人たちと激しく言い合った末、皿や鉢ものなどを掴んで投げつけてきた。そのあまりの
激しさに、やがて地元の鳶が駆けつけてくる。
加勢を知った八陣は障子や襖を蹴倒し、鳶たちの気勢をたじろがせようとした。しかし火事場で百戦錬磨の経験を積み、胆気
のあふれる鳶たちも負けてはいない。八陣の猛烈な攻勢に台所まで後退はしたものの、たまたま銅の壷に煮えたぎっていた熱湯を、八陣めがけて投げかけるという荒技に打って出たのである。
だが八陣は防御にも長けていた。
座敷の畳を軽がると捲り、左手で盾がわりに構えて熱湯を避けながら、右手には鉄棒を振るい、獅子奮迅の勢いで鳶に迫ってきたのである。
恐怖に震えながらも鳶たちは、長梯子で八陣を押さえつけようと必死に挑みかかる。
霊岸橋近辺は、大騒ぎとなった。
戸を閉める家々があるかと思うと、老人や子供たちは泣き叫び、道を逃げ惑い、まるで霊岸橋に芋苗怪獣が襲来したかのよう
なありさまになったらしい。


力士血風録-1

 

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は平成二十年四月・二一五号からの掲載です。

----

力士血風録-1
伊東 成郎

幕末期には、有名無名のさまざまな力士が、伝説的な数々のエピソードを残している。
そんな一人に、八陣和一という相撲取りがいた。
出雲国に生まれた八陣は、いつの頃か大坂に下り、大坂相撲の名力士とうたわれた小野川信蔵の門下に入った。力量無双と称
された八障の威風は、たちまち多くの好角家を唸らせたという。
だが八陣には大きな欠点があった。性格が際立って騎慢だったのである。
ある日のこと、道頓堀の角座に芝居見物に出向いた八陣は、満席のため木戸番から入場を断られた。しかしそこは八陣和一、
制止もものかは、小屋に入ろうとする。

なんとか八陣を留めようと、小屋の中から数人の出方が繰り出してきた。激昂した八陣は、二人の出方を両腕に楽々と掲げ、
両人の頑同志を振子のように激突させて、とんだ大怪我を負わせてしまったという。
この騒ぎに奉行所から捕方が駆けつけてきた。八陣はただちに連行されてしまったのである。
だが、幸いなことに八陣は強い人脈を持っていた。かねてから吟味方与力の八田某にかわいがられ、八田家の食客となってい
たのである。
この八田某とは、八田五郎左衛門の事とみられる。八田は西町奉行所筆頭与力の内山彦次郎の甥にあたる人物だった。
諸式値上げの元凶などとされ、元治元年(一八六四)五月二十日に大坂の天神橋で新選組に暗殺された内山は、当時、奉行所の
一大実力者でもあった。
内山彦次郎は、かねがね多くの力士たちに目を掛けていた。新選組生き残りの永倉新八の証言によれば、内山は「嬢夷の先駆
け」として、日頃から力士たちに樫の木でできた八角棒を持たせていたという。文久三年(一八六三)六月には、この凶器を携
えた力士たちと新選組が、大坂の北新地で激しい乱闘を繰り広げる騒ぎもあった。


新選組が好きでCDをつくりました-3

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は平成二十年四月・二一五号からの掲載です。

----

新選組が好きでCDをつくりました-3

稲畑 皇子

 夜明け前
近代日本の夜明け前、何もかも混沌とした時代に、一貫して、幕府への誠の義を貢いた新選組へのエールです。

春の小川
総司が、皆と別れて、千駄ヶ谷の植木屋平五郎宅で 病床にあった時、家のそばを流れていた川が、渋谷を流れていた川につづいていたと思われるので、名作「春の小川」のメロディを、少し取り入れさせていただきました。

再会
近藤勇が、死を前に感じたことは、このようなものであったろうと作りました。

青い空
結善しはや氏が『新選組一番隊沖田総司』の中で、夏目漱石が、修善寺での療養中に、大喀血して、人事不省に陥った時の体験を書き綴っている状況について述べていられて、総司もきっと、そのような気持ちであったかも知れないとお書きになっていられるので、私もそうであってほしいと 歌にしました。

さくら
土方歳三が、最後に五稜郭で、さくらを見た時のことを想い、描きました。

日は赤く
伊東成郎氏が『新選組決定録』の中で、新選組ゆかりの地に立つ時、決まって想起すると書いておられる、村山塊多の詩に曲をつけさせていただきました。

水底の魚たち
月明かりの加茂の河原に立つと、東山、家々の屋根、神社、お寺、すべてのものは、まるで水底にあるように見えて、歌ができました。

一陣の風
大自然の営みは、過去、現在、未来へと永遠に続いているのですが、その中で、まるで一陣の風のように走り抜けて行った人々への挽歌です。
次々と歌を作らせてくださった、新選組の方々、近藤勇様、土方歳三様、沖田総司様に 深く感謝申し上げます。
と言う様な具合で まだまだ私の新選組行脚は 進行中でございます。皆様今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


新選組が好きでCDをつくりました-2

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は平成二十年四月・二一五号からの掲載です。

----

新選組が好きでCDをつくりました-2

稲畑 皇子

 そして、新選組の登場ですが、恥ずかしながら、2004年の大河ドラマで火が点きました。(大河ドラマは 今まであまり好きなのが無く、足利尊氏、花神、草燃える、翔ぶが如く、などが好きでした。) イケメンの俳優さんたちが、それぞれの人たちの特徴をつかんで好演していました。本当にその辺によくいる若者達が集まって、手探りで作った新選組が、何が正で何が悪かわからない、混沌とした時代の奔流に操まれながら、多くの犠牲を払いつつ、一貫して幕府に、誠の義を貫いて滅んでいったという過程をよく表現していました。
それからまた、周りを巻き込んでの 新選組行脚が、現在もまだ進行中です。佐藤彦五郎友の会に入れていただき、2007年の〝総司忌″からは、新選組友の会にも入れていただきました。
最初にも述べましたが、このたびは、新選組好きが高じて CDまで作り、皆様のお耳を煩わせております。何故この年になって、歌が出てくるのかわかりませんが、前作〝新選組にささげる″を書き上げた後も次々と歌がほとばしり出てきましたので、第2作目まで出来てしまいました。
もしよろしければ、お聞きいただけたら幸いです。一応二作目の紹介をさせていただきます。

宵の明星
副長山南敬助が、隊を脱走して江戸へ走る途中、大津で沖田総司に追いつかれ、一晩語り明かして京へ帰る時の心境を思い、描きました。
つづく


新選組が好きでCDをつくりました。-1

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。

 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は平成二十年四月・二一五号からの掲載です。

----

新選組が好きでCDをつくりました。-1

稲畑 皇子

私は、新選組好きが高じて、CDを作っています。現在、2枚目がほとんど出来上がっています。
このたび、CDのジャケットの装丁のことで、大出先生にお願いがありまして、電話させていただきました時、「CDの事で何か書いてみたら」とおっしゃっていただきましたので、厚顔にも紙面をお借りいたします。
私は、苦から歴史が大好きです。それぞれ歴史上にあったとされる事柄から、いろいろな事が想像され、ふくらんでいきます。
なまじっかな小説よりも よほど面白いです。大勢の作家が書かれる歴史小説を愛読してきました。そのたび、家族、友人を巻
き込んで、その舞台となった地を幾度と無く訪れました。
聖徳太子の時は、主人、子供たち、友人を巻き込んで、明日香村へ泊りがけで何度も行きました。それにしても、明日香村は、
私以外の人にとっては、何も面白いことは無いらしく、明日香村名物の牛乳鍋を(それしか無い)おいしくもなさそうに 食べ
ていjしたっけ……。義経終蔦の地、平泉では、北上川を見下ろす高館跡で、八百年もの昔に タイムスリップして、何時問も感慨にふけり、タクシーの 運転手さんに呆れられたりもしました。
司馬遼太郎さんの 小説も大好きです。
特に時代が大転換した幕末物に強く惹かれました。その当時は、薩、長、幕府、両サイド共が、激動の時代、外圧も乗り越えて、近代日本を造って行った過程に、限りない興味を抱いておりました。〝坂の上の雲″ などは特に大好きで、主人の父が 晩年目を悪くしておりましたので、ありがた迷惑であったかも知れませんのに、テープに吹き込んで聞いてもらったりしていました。