『燃えよ剣』を読む。 最終回、赤間 均

 大出俊幸講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
 新選組友の会ニュースでは、新選組に関する記事や会員の投稿文などを掲載しています。
その中には、一過性で忘れ去られるには惜しい記事や随筆もあります。
それらの力作を多くの人に読んで頂きたく、随時掲載して参ります。
新選組友の会主宰・大出俊幸
新選組に興味のある方、友の会入会希望者は下記をご覧ください。
http://tomonokai.bakufu.org/
今回は平成20年4月・215号からの掲載です。

『燃えよ剣』を読む

赤間 均

八 『燃えよ剣』の魅力

 司馬は『燃えよ剣』を次の文で締め括った。
「お雪は横浜で死んだ。それ以外はわからない。明治15年の青葉のころ、函館の称名寺に歳三の供養料をおさめて立ち去った小柄な婦人がある。寺憎が故人との関係をたずねると、婦人は澄みとおるような微笑をうかべた。
が、なにもいわなかった。お雪であろう。
この年の初夏は函館に日照雨が降ることが多かった。その日も、あるいはこの寺の石畳の上にあかるい雨が降っていたようにおもわれる。
お雪の幻影が石畳の上に残っている。映画のラストシーンを見るような情景描写である。絵のように浮かんだ情景を文章に置き換える、司馬らしい表現のように思われる。
小学生のころから、絵を描くのが上手だった司馬は、新聞記者時代、絵を見て感想を書くのが仕事だった時期に、絵画理論を読み、その呪縛のために、絵を自由に見られなくなったと書いている。その仕事を離れ、自分自身を拘束するものから解放されて、絵を自由に見ることができるようになり、小説を書き始めるきっかけになったという。
取材にでかけ、土地の匂いを巧みにスケッチする。そのスケッチを並べ、空の高みから、時空を超えて自由に構成する。そうした画家や絵巻物の絵師、映像作家の目で司馬は小説を書いていたような気がする。
司馬は、幕末の変動期に生まれていたら何になっていたいと思うか、という問いに、百姓になっていただろうとこたえた。百姓の一人として、街道の縁に立って、道を急ぐ壮士たちや、練り歩く大名行列を見送っていただろう。寺子屋で読み書き算盤を身につけ、村の雑貨店くらいは経営しただろうし、仕入れのために、街道をゆくことはあっただろう。行商もしただろう、ともこたえている。
司馬は、歴史家の眼で激動の時代を捉え、庶民の目の高さで『燃えよ剣』を書いた。
連載予告の後半ではこうも述べている。
「歳三は戦国時代の勇者ではなく、現代の英雄とよばれるにふさわしい。歳三のような人物は、どの職場にもいるのではないか。ただその企業目的が、殺人であるかないかのちがいだけである」と。
だから、時代の荒波に抗って、最後の一人になっても闘い、死んだ、土方への共感-敗者への共感が、やさしさとなって伝わり、読後感がどこか爽やかで明るく感じられるのだろうと思われる。
(『箱館戦争銘々伝』「土方歳三」執筆者)