かつては「足るを知る」死に方があった。-2

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

かつては「足るを知る」死に方があった。-2

話を戻して、75歳から私たちが直面するのが、終末治療をどうするかという大問題である。
私たちはなにをしようと老いて死ぬ。アンチエイジングの研究は日進月歩しているが、人間の寿命はどんなに見積もっても120歳までとする説が有力だ。生A叩は老化して最終的に死を迎えるようにできているので、これに逆行することは困難だからだろう。
そういう意味で、いま行われている高齢者への治療は基本的に無駄だらけだから、病気になったときのご自身の態度を早めに決めておくことである。私が高齢の方から相談を受けた場合、真っ先にアドバイスすることは、「医者まかせにするな」ということだ。
たとえば、ある相談者は、83歳で前立腺ガンが発見された。医者は当然のように、手術を勧めてきた。しかし、83歳という高齢を考えれば、手術はかえって寿命を縮めるケースが少なくない。また、第4章で述べたように、前立腺ガンというのは、ガンのなかでもそれほど悪さを発揮するものではない。
そこで、「手術をするという選択より、しないでどう長生きするか、それを考えられたほうがいいでしょう」とアドバイスした。私の父は、70歳で、ある晩突然痛みを訴え、そのままあっという間に亡くなった。動脈痛破裂だった。まさに「ピンピンコロリ」という死に方だった。それまでは元気で暮らしていて、あるとき突然、すっと逝ってしまった。誰にも迷惑をかけない死に方だった。
しかし、ガン、それも終末期のガンとなるとそうはいかない。家族は看病疲れするし、死を前にした痛みや苦しみが生じて緩和治療を受けなければならなくなる。
私の家は江戸時代から続く医家で、父も家を継いで医者になったが、代々にわたって「足るを知る」というような心構えがあった。つまり、「ある程度の年齢まで生きればもう十分」と考え、自分の死に対して恐れないという心構えである。くだけて言うと、その年齢を超えたら「いつお迎えが来てもいい」という考え方だ。父の時代は、これが70歳であり、それ以前の世代は60歳、つまり還暦だった。
謡といえば、いまではまだまだ若いと考えられるが、昔はこの辺が平均的な「死期」だった。それがいつのまにか、平均寿命は男が80.女
が86となり、「足るを知る」という風潮もなくなってしまった。
ただ、最近はガンについての知識が蒜に広まるにつれて、復活してきているようにも思う。なかには 「足るを知る」を80歳以上、85歳以上と考えている方もいるが、やはり75歳が適切だろう。平均寿命を目安にしても、75歳ぐらいからはいつ死んでもいいという気持ちを持てるようにしたいものだ。そうすれば、自ずと選択肢が見えてくる。


かつては「足るを知る」死に方があった。-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

かつては「足るを知る」死に方があった。-1

話を戻して、75歳から私たちが直面するのが、終末治療をどうするかという大問題である。
 私たちはなにをしようと老いて死ぬ。アンチエイジングの研究は日進月歩しているが、人間の寿命はどんなに見積もっても120歳までとする説が有力だ。生A叩は老化して最終的に死を迎えるようにできているので、これに逆行することは困難だからだろう。
そういう意味で、いま行われている高齢者への治療は基本的に無駄だらけだから、病気になったときのご自身の態度を早めに決めておくことである。私が高齢の方から相談を受けた場合、真っ先にアドバイスすることは、「医者まかせにするな」ということだ。
たとえば、ある相談者は、83歳で前立腺ガンが発見された。医者は当然のように、手術を勧めてきた。しかし、83歳という高齢を考えれば、手術はかえって寿命を縮めるケースが少なくない。また、第4章で述べたように、前立腺ガンというのは、ガンのなかでもそれほど悪さを発揮するものではない。


歯の寿命を伸ばすことが長寿につながる-2

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

歯の寿命を伸ばすことが長寿につながる-2

 そうなると、ほとんどの人が入れ歯をするかインプラントをするしか選択がなくなる。歯が抜けた際に、両隣の歯を削って繋げたかぶせ物をするブリッジという方法があるが、歳をとって歯が抜けると、このブリッジもできなく富可能性が大きくなる。
というわけで、歯こそ予防治療が必要だということだ。歯の寿命をどう伸ばすか。それが、いま歯医者がいちばん取り組んでいることである。
歯の寿命の最大の敵は、歯周病である。歯周病は、歯と歯茎の隙間から侵入した細菌が歯肉に炎症を引き起こし、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまうというやっかいな病気だ。歯周病が進むと、歯が抜けやすくなり、最終的に歯を失う。
歯周病は、40歳を超えるとかかりやすくなる。そこで、まずは歯をよく磨くこと。また、歯医者に定期的に行き、ブラッシング指導を受けたり、歯のクリーニングをしてもらっりすることが重要だ。そのためには、近所でできるだけいい歯医者を選んでおくべきだろう。
現在、歯科医院は全国に約6・8万軒あるといい、過当競争状態になっている。これはコンビニの約4万軒を大きく上回っている。そのため、最近はどこの歯医者も患者獲得のために、サービスや愛想を重視して、高額なインプラント治療を勧めてくる。しかし、歯医者選びの決め手は、一にも二にも技術である。
現在、歯科技術はとてつもない速さで進化している。たとえば、抗生物質・抗菌剤を混ぜた薬で、虫歯菌を殺す治療法などが開発され、虫歯治療は旧来のやり方とは大きく変わつている。また、口腔内を専用カメラで撮影し、わずか60分でかぶせ物をつくることも可能になっている。そのため、1回の通院だけで虫歯治療は完了する。
そこで、こうしたことに対応できて、歯の治療をとおして歯の寿命を伸ばすことをトータルに考えてくれる歯医者を、ぜひ探しておくことをお勧めする。


歯の寿命を伸ばすことが長寿につながる-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

歯の寿命を伸ばすことが長寿につながる-1

ところで、ここまでまったく触れてこなかったことがある。それは、「歯」 についてである。いつまでも健康でいたいと願うなら、歯は本当に重要なポイントである。
胃瘻(いろう)で述べたように、口から食べ物を摂取することは人間にとって極めて重要である。
つまり、歯がいつまでも丈夫でなければ、健康は保てない。
私がよく聞くのは、歳をとるにしたがい歯が抜け、本数が少なくなるという話だ。そこで、いまでは入れ歯やインプラントをする方が多いが、できれば、いつまでも自分の歯で食べ物を食べるようにしたいものである。
一般的に、健康的な食生活を維持するためには、自分の歯を最低でも20本は持っていることが必要とされている。知人の歯医者たちは、みなそう口をそろえる。20本を割り込むと、ガタツと衰えるという。
人間の歯の本数は32本ある。しかし、私たちは歳をとるにしたがって、どんどん歯が抜けていくという現実に直面する。
日本人の年齢別歯の平均本数は、50歳で24・8本、55差で23・6本、60歳で21・3本、65歳で18・3本、70歳で15・2本、75歳で10・7本、80歳で8・9本というデータがある。
つまり、65歳になると、最低限必要とされる20本を割り込んでしまい、75歳になると10本にまで減ってしまうというのである。


 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

自己負担の「1割から2割へ」は確実-2

前記したように多くの人が1割負担者になるが、この1剖負担者の限度額を年間で出す外来+入院53万2800円となる。つまり、それ以上かかったとしてもここまでが払う限度となっている。
しかし、これが2割負担になると、負担額が増えたうえに、限度額も改正される可能性がある。すでに70~74歳の負担額は2割になっているので、75歳以上もこうなるのは確実だ。
「70~74歳の窓口負担2割」 は、2014年4月2日以降に70歳になった人から適用された。しかしこのとき、限度額は据え置かれた。これは、高齢者への配慮と政治家が「高齢者いじめ」という批判を避けたためだ。
しかし今後、75歳以上の2割負担が決まれば、高額医療費の限度額も引き上げられるだろう。なぜなら、先の財政制度等審議会財政制度分科会では、「高額療養費で高齢者と若年者など、年齢による差は理不尽」との指摘が出たからだ。
現在、高齢世帯では年金頼りの生活をしている人が多い。そこで、年金生活者の収入を見ると、夫婦2人で厚生年金が月に約14万円、年間で約168万円となつている。もしこの夫婦のどちらかがガンなどにかかれば、たいていの場合限度額の上限までの医療費がかかる。現在の制度では、その額は前記したように年間芳2800円である。しかし、入院治療と富と、健保や高額療養費制度の対象外の費用もかかる。たとえば、「食事代=1食260円」「寝間着とタオル代=1日350円」「オムツ代=1日650円」きだ。
っまり、年金だけで暮らす世帯では、医療費だけで年間支給額の3分の1以上を使ってしま、つことにlなる。
現在でもこれだから、「窟以12割負担」となれば、年金収入だけの世帯では暮らしが成り立たなくなつてしまうだろう。どんをに治療したくても、それはおカネとの相談とをってしまうわけである。
こうしたことを考えると、私たちは75歳を超えても、できるかぎり健康であらねばならない。そして、万が一、健康を害して病院のお世話になることになったら、どのように終末を迎えるかを真剣に考えなければならないのだ。


 自己負担の「1割から2割へ」は確実-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

自己負担の「1割から2割へ」は確実-1

もう一つ、75歳からなるべく医者の言うことを聞かないようにしなければならない理由に、金銭問題がある。これは今後避けては通れない現実問題として、高齢者を直撃する。
財務省の財政制度等審議会財政制度分科会は、2015年4月27日の会合で、今後の社会保障制度をどうするかを議論した。その結果、今後5年間で2兆円から2・5兆円の社会保障費の伸びを抑制する方針を決め、診療報酬改定について 「マイナスが必要」という結論に達した。そして、その一案として挙げられたのが、「75歳以上の医療費の自己負担
の2割化」 である。
つまり、今後は、後期高齢者になっても医療費の負担が増え続けるのだ。これまでの医療保険から後期高齢者医療保険へ自動的に切り替えられ、新しい保険証をもらうことになっている。この後期高齢者医療制度では、病院や診療所の窓口負担は、原則1割である。
しかも、その負担には上限が設けられている。この上限は 「限度額」と呼ばれ、所得に応じて決められている。所得が多い人(現役並みの所得がある人)は3割負担となるが、それ以外の人は1剖負担である。
たとえば、1剖負担者の限度額は、入院で1万2000円、外来+入院の場合は4万4400円となっていて、それを超えると限度額を超えた金額が払い戻される。


75歳からは医者の言うことを聞かない-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

75歳からは医者の言うことを聞かない-1

 さて、こうして無事に65歳を過ぎたなら、次の節目は75歳である。これは、ここから後期高齢者になるという現実的な問題を含めて、多くの人が医者の世話になることが多くなるからである。ガンの罹患患率も一気に高まる。
しかし、これまで述べてきたように、病気と老化とは違うものであり、また、医者はほとんどの病気を治せないのだから、やるべきことは医者の言うことをなるべく聞かないようにすることだ。
たとえば、75歳以上でなんらかのガンが発見されたとしよう。そうした場合、いまの医者はマニュアルどおりに手術と化学療法を勧めるだろう。しかしステージにもよるが、ほとんどの場合、そのガンを根治することはできない。
最近はようやく「ガンは完全に治せない」という認識が一般の方にも浸透してきたので、ガン治療においては、患者さんの年齢、体力を勘案して行われるようになった。しかし、それでも過剰治療、延命だけの治療がいまだに行われている。
したがって、75歳以上でガンが発見されたら、なるべく医者の言うことを聞かないことである。本当にいい死に方をしたいと願うなら、延命治療に懐疑的な医者を探し、ご自身の気持ちと考え方を話し、治すことよりもいかに最期まで自分らしく生きるかを選択すべきだ。とくに男性の場合、平均寿命の80歳を超えたら、そうすべきだろう。治療を受けるにしても「緩和治療」だけを選択することも可能だ。


座ったきり生活では長生きできない

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

座ったきり生活では長生きできない

 食事や運動を少しずつ減らすといっても、一つだけやってはいけないことがある。それは、座ったきり生活をすることだ。仕事を引退して家にいることが多くなると、必然的に運動量は減って、座ってすごすことが多くなる。しかし、この座ってすごす生活は寿命を縮めてしまうということが知られている。
2015年6月、フィンランドの保健省は「座ったきり生活」に対して国民に警告を発し、「SitLess一Fee-Better(座ることを減らせば気分がよりよくなる)」というキャンペーンを始めた。フィンランド保健省は、「たいていのことは、座っていなくても立ったままや歩きながらでもできる。新聞を読んだり、食事をしたり、コーヒーを飲んだり、テレビを見たり、これらは立ったままでできる」として、できれば食事も立ったまま食べることが重要だと指摘したのである。
長時間座り続けることは、血行不良、腰痛などにつながり、さらに糖尿病、肥満、心血管系の疾患などの多くの病気を引き起こすことが、欧米の研究機関の調査で明らかになっている。たとえば、アメリカでは「1日に6時間座る生活を続けていると、1日に3時間しか座らない生活の人に比べて15年以内に死ぬ確率が40%増える」という調査研究がある。
また、スウェーデンでも同様な研究調査から「座るな、歩け」ということが提唱されている。長時間座り続けると、血液中に含まれる「テロメア」と呼ばれる短鎖重合体の長さが短くなり、テロメアの長さが寿命に影響することが判明したのである。
こうしたことを受けてフィンランドでも「座るな」警告が出たわけだが、フィンランド保健省が示したデータによると、フィンランドの成人は、起きている時間の平均4分の3以上を、座ったり横になったり、もしくはじっとしたりして過ごしているという。
その結果、「1日に7時間以1座っている人では、さらに1時間長く座るごとに死亡リスクが5%ずつ増加する」というのである。
私たち日本人も、考えてみると昔に比べて座ったきり生活が多くなつている。現役世代を見ても、職場がⅠT化されてから、パソコンの前に長時間座り続けて仕事をする人が多くなった。こうしたことで座ったきりに慣れ、またそのほうが楽なために、歳をとっても座ったきりで日常生活を送る人が増えている。
過度の運動はよくないが、座ったきりはもっとよくない。65歳を過ぎたら、意識して立ったままで過ごす時間をつくるべきだろう。


65歳を過ぎたら生活習慣を変えない-2

富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

65歳を過ぎたら生活習慣を変えない-2

現代社会は「健康情報」「長寿情報」が氾濫している。たとえば、「長生きしたければ」というキーワードで検索すると、あらゆる方法が出てくる。また、この枕詞を使ったタイトルの本が多いことに本当に驚く。
しかし、それらの方法があなたに適しているどうかは、まったくわからない。長寿者を調べても、長生きの秘訣の多くは、その人特有のもののほうが多い。1000人の人間がいれば、そのなかには太った人もいるし、痩せ気味の人もいる。毎日ジョギングを欠かさない人もいれば、運動などほとんどしない人もいる。
このように人間はみな違う体型、生活習慣を持っているので、それで今日まで元気なら、それを変えるほうがリスクは大きい。
ただ、そうはいっても多くの人は納得しない。
「やはり煙草はやめるべきですか?」 「運動は絶対必要ですか?」「肉より野菜を多くとった方がいいですか?」などと、個々の生活習慣について訊いてくる。現代人は、常に正解″を求めているのだと、つくづく思う。
だから、いくら「そんなものはないですよ」言っても聞いてくれないのである。
そこで、そういう人たちには、「65歳まで大病をせず、普通に健康で生きてきたなら、健康法・長寿法など、あまり必要はないですよ。これまでと同じように生きていけばいいんですよ」と言っている。
実際、私はすでに70歳だが、昨日と同じことを繰り返し、新しいことはほとんどしていない。これまでの生活習慣を一気に変えるような食生活、運動などはしていない。
65歳まで何事もなく来たのなら、生活習慣にとくに問題はなかったということである。
だから、太り過ぎだから運動して痩せよう、塩分のとりすぎだから控えようなどと、突然「健康志向」になって、大きく生活を変えてはいけない。
運動も食事も年相応に減らしていくだけでいい。


65歳を過ぎたら生活習慣を変えない-1

 富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}

第8章 「死に方格差」を乗り切るには?

「早期ガンには払えません」と保険会社-3

 国立がん研究センターが出している「がん罹患リスク」を年代別に見ると、50歳の男性が10年後までにガンにかかる確率は5%、60歳の男性が10年後までにガンになる確率は15%となつている。
2人に1人がガンで死ぬ時代といっても、それは最終的な死亡原因で見ただけの話である。もちろん、加齢とともにガンの発生率は上昇していく。しかし、ガン罹患率がとくに高まるのは、75歳の後期高齢者になってからの話である。

65歳を過ぎたら生活習慣を変えない-1

私は、いい死に方ができる最終ターニングポイントを65歳だと考えている。すでに私自身、この年齢を超えたが、超えてから心がけていることがある。
それは、新しいことをなるべくやらないということだ。この世にはガンになる人とガンにならない人がいる。ほかの疾患でも、それにかからない人とかかる人がいる。こうしたことのいちばん大きな原因は、遺伝などを除けばやはり生活習慣だと思う。長年の生活習慣が生活習慣病などを引き起こし、ガンもまたその一つと考えたほうがいい。
とすれば、65歳まである程度健康で、高血圧症や糖尿病にならず、ガンも発見されなかったのなら、それまでの生活習慣に問題がなかったということだから、これを変えてはいけない。
それなのに、健康への過度の期待から新しい運動を始めたり、若いとき並みの運動を急にやり出したりする人がいる。しかし、体は確実に衰えているのだから過度の運動は負担になるだけである。生活習慣を変えずに、運動量は少しずつ落としていくのが正解で、その逆をやってはいけない。食事も若いときと同じような量をとるのではなく、少しずつ減らしていくべきだ。