富家孝講師の略歴は上部の「プロフィール」をクリックしてください。
「富家孝著・SB新書「死に方」格差社会より}
第8章 「死に方格差」を乗り切るには?
「早期ガンには払えません」と保険会社-2
(1)保険金が支払われない種類のガンがあること。
最近のガン保険は、どんなガンもカバーしている。しかし、古いタイプのものは、「上皮内新生物」という皮膚ガンは適用外だ。
(2)入院などの条件つきのものがある。
前記した前立腺ガンの例など、入院しないと保険金が出ないことがある。
(3)加入後、すぐにガンになると保険金が出ない。
保険には「責任開始日」がある。多くの場合、加入後90日以内にガンが発覚したときは、 ㍑保険金が出ない。
(4)病歴告知をミスすると保険金が出ない。
ガン保険に入る前には、過去の病歴や現在の健康状態を申告しなければならない。これは正確にやらないと、あとで調べられて申告漏れが発覚した場合「告知義務違反」とされて保険金は出ない。
(5)再発の条件によっては保険金が出ない。
初回の診断から5年以上経過した場合という条件がついているものが多い。診断給付金については、2年に1度を上限とするものもある。加入時にたしかめておく。
、こうしたことを踏まえると、私は60歳を超えてからガン保険に新規加入するのはあまり意味がないのではと思っている。65歳を超えたら、入っても仕方ないと思っている。
なぜなら、高齢者になればなるほど、手術は体に負担がかかるし、治療の選択幅も狭くなるからだ。

先進医療にかぎらず、ガン保険に入るときは注意が必要だ。というのも、最近、ガン保険をめぐるトラブルが増えていると聞くからだ。
ただし、前記したように、こうした療法は高額だ。ハスミワクチン療法を行っているクリニックに私が訊いたところ、樹状細胞療法は1回につき40~50万円という。1カ月で4回やれば、なんと200万円はかかる。
丸山ワクチンと同じようなものに、蓮見喜一郎博士が開発した〝ハスミワクチン″がある。こちらも認可されていないが、丸山ワクチンもハスミワクチンも進化を遂げていて、現在のワクチンは昔のものとは違っている。
運命論にしたがえば、人間の寿命は初めから決まっている。お金持ちだろうと貧乏人でぁろうと、死ぬときがくれば死ぬわけで、今後、おカネの多寡による医療格差が開いていくとしても、それによって死を免れるわけではない。要は、いずれ死ぬなら、そのときまでの問になにができるかということが、いま警ちに問われている。っまり、誰もが逆らえない死を、どうマネージメントしていくかである。どう健康を保ち、できれば医者の芸にならずに死んでいくためになにができるかを考え、それを実行していくことである。
ここまで述べてきたように、いくら健診・検査を受け、病院に行って医者にかかろうと、あなたはいつまでも健康であり続けることはできない。しかもこの先は、「2025年間題」「2035年間題」があなたを直撃する。そうなれば、あなたが望むような「いい死に方」ができなくなる可能性のほうが高い。
(4)認定医や専門医は玉石混清で、意味がないと思うこと紹介された医者がいくら専門医だとはいえ、学会認定医、学会専門医などの肩書きは、じっは有名無実のシロモノである。というのは、ほとんどの場合、自己申告制で認められるからだ。ある学会のように、会員が1万1000人いて、そのうちの1万人が専門医に認定されている笑い話のような話もある。心臓外科医を例にすると、日本に専門医と呼ばれる医者は約3000人いるが、きちんと手術数をこなしているのはわずか100人程度に過ぎない。
さて、かかりつけ医から、専門治療、手術を勧められた際、私たちは、紹介先の病院に紹介状を持って行くことになる。しかし、その紹介先の病院、医者が信頼できるかどうかはわからない。単なる出身大学の病院、先輩を紹介しただけかもしれないからだ。