京都 鞍馬山

こんにちは!
宝 龍花です。

本日、ご紹介するところは、京都の鞍馬山です。
今年の初夏に伺いました。

鞍馬駅に着いたら、男性の頭の上に乗ったフクロウがお出迎えしてくれ

ました。

 

鞍馬山(くらまやま)は、京都市左京区にある標高584メートルほどの山で、自然信仰や修験道の聖地として知られています。

 

 

 

鞍馬寺(くらまでら)
京都市左京区鞍馬本町にある寺院で、鞍馬山全体を聖域とする信仰の中心です。宗派は現在、天台宗から独立した「鞍馬弘教(くらまこうきょう)」という独自の宗派を持っています。

 

【歴史】
・創建は770年(宝亀元年)。奈良時代の僧・鑑真の高弟である**鑑禎上人(がんちょうしょうにん)**が毘沙門天を祀ったのが始まりとされます。
•       平安時代には 牛若丸伝説:源義経(幼名・牛若丸)が幼少期に修行した地として有名で、天狗に剣術を教わったという伝説が残っています。

•       明治時代までは天台宗の寺院でしたが、昭和22年(1947年)に独立し、「鞍馬弘教」として再出発しました。

【本尊】
鞍馬寺の本尊は、「尊天(そんてん)」と呼ばれる三位一体の宇宙的存在です。
•       毘沙門天(光)
•       千手観音(愛)
•       護法魔王尊(力)

この三つを合わせて「尊天」とし、宇宙生命の根源的エネルギー=宇宙の真理として信仰しています。宗教というよりも、人間と自然、宇宙との調和を重んじる教えが特徴です。

鞍馬から貴船へのハイキング:鞍馬寺から貴船神社へ抜ける約1時間半の山道は、自然と歴史を一度に楽しめる人気コースです。

駅を降りてから鞍馬寺に向かうにはケーブルカーまたは階段で登ります。
今回、大勢で行ったので、若い人たちに合わせて思わずケーブルカーを使わずに階段で登ってしまいました。なかなか疲れました。
しかし、階段も坂道も舗装されているので、
スニーカーで歩けます。ぜひチャレンジしてみて下さい!

鞍馬寺までの階段

そのあとは奥の院まで山道を歩き、貴船に抜けました。

 

●場所・開運道サロンのご案内
                        
 東京都中央区築地2-14-6

キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

 九星気学・個性心理学などによるお悩み相談を承っております。 お気軽にお問合せください。           対面になります。 場所は築地の開運道サロン その他カフェなど。                  お悩み相談・総合鑑定 80分  8,000円 (2026年3月末日まで半額の4,000円)                                   九星気学基礎講座 30,000円(6回~)                               問い合わせ:Eメール・宝龍花<terumi.kgn611@gmail.com>