日光東照宮

こんにちは!

宝龍花です。

 

今回の開運スポットは「日光東照宮」です。

日光東照宮といえば、皆さん良くご存知の「徳川家康公」を

おまつりした神社です。

 

日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を

御祭神におまつりした神社です。

家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(

愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を

平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を

形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の

礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。

家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終え

られ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の

元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。

正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に

行われ、ここに東照社として鎮座しました。その後正保(しょうほ)2年

(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。

 尚、現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永

(かんえい)13年(1636年)に造替されたものです。(公式HPより)

 

二荒山神社とは隣り合っているので、二荒山神社から徒歩数分でした。

 

東照宮といえば、見所がいくつもある神社です。

陽名門、輪王寺薬師堂の鳴龍、三猿、眠り猫

派手な装飾の陽明門。

「見ざる聞かざる言わざる」の三猿

 

「眠り猫」

眠り猫から奥宮に向かいます。

 

この奥宮までの参道を通って階段を上って奥宮へ。

 

見所満載の日光東照宮です。

日光に行ったら、足が向いてしまう「日光東照宮」です。

日光に行ったときは、ぜひ寄ってみてください。

帰りにはぜひ湯波料理を!

 

東京方面からは北方位となります。

 

北方位の効果

・部下運、健康運

・結婚

・悩み事を解消したい

・人間関係アップ

 

 

龍花の「占い悩み相談・手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。
◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。
🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>
●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

 

 


下野之国・一之宮 二荒山神社

こんにちは!

宝龍花です。

 

今回は、日光に鎮座しております「下野之国一之宮・二荒山神社」です。

由緒

御祭神 二荒山大神 (ふたらやまのおおかみ)
     ⇒親子3神を祀る
      大己貴命   (おおなむちのみこと)     父
      田心姫命   (たごりひめのみこと)     母
      味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと) 子

古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を
神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と
仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。

境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、
御神域は、3,400㌶におよぶ広大な境内地です。

  華厳の滝や下りのいろは坂、重要文化財の神橋など

 日光市内に3社鎮座しています。
  男体山山頂⇒ 奥宮
  中禅寺湖畔⇒ 中宮祠
  山内(市内)⇒ 御本社

(公式HPより)

 

 

こちらの神社には、北の方位取りで参詣させて頂きました。

東武浅草駅から東武日光まで特急で1時間50分。

東武日光駅からバスに乗って行きました。

 

日光二荒山神社は、767年に勝道上人(しょうどうしょうにん)が二荒山の神を祭る

ほこらを建てたのが始まりといわれています。昔の日本には「山々には神様が宿っている」という山岳信仰の考え方があり、日光の山もその1つでした。

祭神は福、縁結びの神である大己貴命(おおなむちのみこと)や、子授け、安産、子育ての神である田心姫命(たごりひめのみこと)、農業、漁業の神である味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)の三神で、平安時代末期には日光三社権現ともいわれていました。

 

二荒山神社は境内も広く、周囲は山々で荘厳な雰囲気の神社でした。

 

参詣のあとは、お隣の日光東照宮に向かいました。

 

 (北方位の効果)

・部下運、健康運

・結婚

・悩み事を解消したい

・人間関係アップ

 

龍花の「占い悩み相談・手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。
◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。
🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>
●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

 


備中国・吉備津彦神社

こんにちは!

宝龍花です。

 

今回の開運スポットは、岡山県岡山市に鎮座する吉備津彦神社です。

 

私は、吉備津神社から20-30分程歩いて辿り着きました。

 

吉備津神社とは、全く違った印象で、平地に鎮座しているため参道も

真っ直ぐ、そしてとても明るく、吉備津神社は男性的な印象でしたが、

それと比べて吉備津彦神社は女性的な神社だと思いました。

ただ、ご祭神は同じ大吉備日子命です。

 

桃太郎伝説と神楽・備前刀のふるさとの一宮の吉備津彦神社は

「吉備の中山」の麓に鎮座する。ご祭神は「桃太郎」のモデルとしても有名な大吉備津日子命。

大和朝廷の命により吉備の国を平定したといわれ、吉備の国を治めた屋敷跡に

ご社殿が建てられたのが当神社の始まりとされている。

平安時代より代々の国司に崇敬され、皇室を始め旧岡山藩主池田家のご信仰篤く、

境内には輝武命(池田信輝公)と火星輝命(池田輝政公)をお祀りしています。(公式HP)

散策するのにとても気持ちの良い神社だと思いました。

 

東京方面より西方位

 

【西の効果】

・金運、恋愛運、社交上手

・結婚運

・口内、歯痛、腎臓

・血圧の緩和をしたい

 

龍花の「占い悩み相談・手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。
◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。
🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>
●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

 

 


備中国一之宮「吉備津神社」

こんにちは!

宝龍花です。

今回の開運スポットは、備中国一之宮吉備津神社です。

 

実は吉備津神社には、出雲大社を参詣させて頂いたときに、松江より特急やくもに乗車して岡山まで行き、岡山から乗り換えて、吉備津まで行きました。

 

本殿

 

(延喜)

当社は大吉備津彦命を主神とし、その異母弟の若日子建吉備津日子命と、その子吉備武彦命(キビタケヒコノミコト)等、一族の神々を合わせ祀っております。大吉備津彦命は第七代孝霊天皇の皇子にあたられ、もとのお名前を五十狭芹彦命(イサセリヒコノミコト)と申し上げ、武勇の誉れ高いお方であられます。

一説によりますと、第十代崇神天皇の御代、災害もなくなり天下もようやく治まってまいりましたが、都から遠く離れた地方には未だ朝廷に従わない者が多数おりました。そこで天皇即位十年に皇族の中から四人の将軍を選び、印綬を授け各地方に派遣し討伐することとなりました。すなはち、北陸道には大彦命(オオヒコノミコト)、東海道には武渟別命(タケヌナワケノミコト)、丹波には丹波道主命(タニハノミチヌシノミコト)、そして西道(後の山陽道)には大吉備津彦命が派遣されることとなりました。吉備津彦命と異母弟若日子建吉備津彦命は兵を率いて山陽道を進軍し、まず播磨国に達してここを「吉備の道口」と定められ加古川の畔で神祭を行っております。

その場所と思われるところに日岡神社が現存し天伊佐々比古命がお祀りされています。こうして命は吉備国に入り、人々を苦しめ鬼と恐れられていた温羅一族を苦戦の末退治することができ、この地方に平和と秩序をもたらしたと云われております。

当社がいつごろ誰によって造営されたのかについては、文献もなく確かなことは分かりませんが、ただ言い伝えによると、一説に吉備津彦命から五代目の孫にあたる加夜臣奈留美命(カヤオミナルミノミコト)という人が祖神として吉備津彦命をお祀りしたのが起源であると云われております。

また一説に若建日子吉備津彦命から三代目の孫と云われる稲速別命(イナハヤワケノミコト)・御友別命(ミトモワケノミコト)・鴨別命(カモワケノミコト)が始めて社殿を造りお祀りしたとも云われます。さらに一説に仁徳天皇が吉備海部直の娘である黒媛を慕ってこの地に行幸したときに、吉備津彦の功績を聞き称えるために社殿を創建してお祀りしたのが起源とも伝わっております。

(公式HP)

 

 

 

吉備津神社は有名ではありますが、やはり回廊がとても

印象的で歴史を感じる素敵な神社でした。

関東からでしたら西の方位がとれるときに、参詣されてみては

いかがでしょうか。

 

【西方位の効果】

・金運、恋愛運、社交上手

・結婚運

・口内、歯痛、腎臓

・血圧の緩和をしたい

 

龍花の「占い悩み相談・手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。
◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。
🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>
●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

 


三峯神社

 

こんにちは。宝龍花です。

今回の開運スポットは、埼玉県秩父市に鎮座する「三峯神社」です。

 

御由緒

三峯神社の由緒は古く、当山大縁起によると日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりと伝わります。

景行天皇の命により東国平定に遣わされた尊は、甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中三峯山に登り、山川が清く美しい様子をご覧になり、国をお生みになられた二神をおしのびになって仮宮を建てお祀りし、この国が永遠に平和であることを祈られました。この時、尊を道案内したのが狼(山犬)であったとされ、神様の使いとして一緒にお祀りされています。

その後、景行天皇は日本武尊が平定した東国を巡幸された折に三峯山に登られ、三山高く美しく連らなることから「三峯の宮」の称号をたまわりました。(公式HP)

 

電車で行くとなかなか遠い道のりです。

池袋から、レッドアロー号に乗って、西武秩父まで。

西武秩父駅から三峯神社までバスで75分乗車して

三峯神社の駐車場に到着。バスは三峯口からも乗れますが

三峯口からだとバスは混んでいると座れないかもしれません。

 

 

駐車場から歩いて鳥居から長い参道を散策しながえあ歩いて隋身門へ。

隋身門から歩いて、本殿へ。

SONY DSC

本殿近くに興雲閣という宿と温泉もあり、温泉は日帰り入浴もできる施設です。

 

毎月1日に頒布される白い氣守りで有名でもありますが、

今はお休みのようですね?

 

三峯神社は景色も良いし、散策するところも多いし、

境内にもお茶できるところお土産物屋もありますが

帰り道は鳥居から駐車場に向かう途中で、山の景色を見ながら

お蕎麦や芋田楽も良いですね。

三峯神社は東京からは、北西方位になります。

 

★北西方位の効果

・資金運、事業運、勝負運

・出世、名誉運

★北西で食べると良いもの

・稲荷寿司、饅頭、巻き寿司、包まれたお菓子

 参詣されたことのない方は、ぜひ参詣されてみてはいかがでしょうか?

 

龍花の「占い悩み相談・手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。
◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。
🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>
●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

猿田神社

こんにちは!

宝 龍花です。

今回ご紹介する開運神社は

千葉県銚子市に鎮座しております猿田神社です。

 

猿田神社は、垂仁天皇25年の創祀と伝えられ、猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)が祀られています。猿田神社は、各時代の武将(源頼朝、足利氏、千葉氏等)の戦勝祈願の場であったとともに、庶民の信仰も篤く、鎌倉時代から下総・上総・常陸にわたる476ヶ村の総氏神として崇敬され、家内安全・商売繁盛・八方除・交通安全・開運招神・心願成就にご利益があるとされます。
周囲の森は社叢として保護され自然環境がよく保たれ県環境保全地域に指定されています。森一帯は千葉県の天然記念物にも指定されています。(HPより)

 

 

元宮

猿田彦大神降臨の地

 

猿田彦大神降臨の地である元宮周辺を含むスダジイの極相林「猿田神社の森」は千葉県天然記念物、千葉県環境保全地域として指定されているほか、神社に残る天正19年(1591)に猿田村で実施された太閤検地の記録である「天正検地帳」も千葉県有形文化財に指定されています。

 

また猿田彦大神は道開きの神と云われています。

何か決めたい時にいらしてみるのも良いかも

しれませんね!

 

猿田駅から徒歩5分ほどで到着します。

本宮まで本殿より歩いてみましたが数分で行けました。

猿田神社まで行かれた時は、ぜひ参詣なさってみてください。

 

東京方面からの方位は東となります。

 

(東方位の効果)

・発展運

・技術運

・企画力

・ネット開運向上

 

(食べるといいもの)

・酢の物、レモン、みかんなどの酸味のあるもの

 

龍花の「占い悩み相談・手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。
◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。
🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>
●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

鹿島神宮

こんにちは!

宝龍花です。

今回の開運スポットは、茨城県鹿嶋市に鎮座する常陸之国一の宮

鹿島神宮です。

鹿島神宮御由緒

鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。

鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。その後、古くは東国遠征の拠点として重要な祭祀が行われ、やがて奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、また奉幣使が頻繁に派遣されました。さらに、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世~近世になると、源頼朝、徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれるようになります。

現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。(HPより)

・東京から鹿島神宮に行く場合は、東京駅より鹿島神宮行きのバスがでています。電車の本数より多くて便利だと思い、私はバスで行きました。大鳥居より境内に入り、ご祈祷を申し込みました。ご祈祷は祈祷所で行われましたが、本殿ではない場所でのご祈祷は初めてでした(^▽^)/

その後、境内を散策させて頂きましたが、鹿園で鹿にエサやりして

また歩いて要石のところへ。

要石:

地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています。水戸の徳川光圀公がどこまで深く埋まっているか確かめようと7日7晩にわたって掘らせたものの、いつまで経っても辿り着くことができなかったばかりか、怪我人が続出したために掘ることを諦めた、という話が黄門仁徳録に記されています。(公式HP)

歩きごたえのある境内です。

1日ゆっくりできます。

東京方面からは、凡そは北東方位ですが、お住まいの場所によっては東方位になります。方位を調べるときは「あちこち方位」という便利なアプリがあります。

北東方位の象意

・貯蓄運・相続運・不動産運

・腰痛・リュウマチを緩和したい

東方位の象意

・発展運・技術運・企画力

・ネット関連向上

・芸能面で活躍したい

・元気一杯発展したい

 

 

宝龍花の「占い悩み相談・手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。
◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。
🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>
●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

熱田神宮

こんにちは!宝龍花です。

今回の開運スポットは、愛知県名古屋市に鎮座する「熱田神宮」です

由来

熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつります。第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣をここ熱田の地にお祀りになられました。以来、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬をあつめ、延喜式名神大社・勅祭社(※)に列せられ国家鎮護の神宮として特別のお取り扱いを受ける一方、「熱田さま」「宮」と呼ばれ親しまれてきました。約6万坪の境内には、樹齢千年を越える大楠が緑陰を宿し、宝物館には信仰の歴史を物語るものとして、皇室を初め全国の崇敬者から寄せられた6千余点もの奉納品が収蔵展示されております。境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、主な祭典・神事だけでも年間70余度、昔ながらの尊い手振りのまま今日に伝えられております。(公式HP)

ご祭神の熱田大神とは、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のことです。

天照大神は、言うまでもなく、皇室の御祖神とも至高至貴の神とも仰がれ、人々にいつくしみの徳をあたえられる神です。又、相殿神は「五神(ごしん)さま」と呼ばれ、草薙神剣とゆかりの深い神々で、宮簀媛命、建稲種命は尾張氏の遠祖として仰がれる神々です。

御鎮座は、日本武尊の御事蹟と深い関係があります。御父・景行天皇から信任を授かった日本武尊は、東征の帰途、尾張国造の御女である宮簀媛命をお妃とされ、やがて草薙神剣をこの国に留めておなくなりになります。宮簀媛命は尊の御遺志を重んじて、神剣を今の熱田の地にまつられました。今からおよそ千九百年前になります。(公式HP)

熱田神宮には、数年前の秋に参詣させて頂きました。

三種の神器の一つである「草薙の剣」を祀っている神社だけあっ

てとても広く立派な神社でした。

東京からは西方位になります。

名古屋駅から電車で数分ですので、西の方位が取れるときはぜひ

参詣なさってみてくださいね。

 

(西方位の効果)

・金運・恋愛運、社交上手

・結婚したい

・人間関係をよくしたい

・口内・歯痛・腎臓 ・・・・など

宝龍花(たから・りゅうか)の「占い悩み相談」「手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。

◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。

🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>

●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。


駿河之国一の宮富士山本宮浅間大社

こんにちは。

宝龍花です。

今回の開運スポットは、静岡県富士宮市に鎮座する駿河之国一の宮富士山本宮浅間大社です。

御祭神は、

木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))

起源は

「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です。
その後は姫神の水徳をもって噴火が静まり、平穏な日々が送れるようになったと伝えられています。この偉大な御神徳は、万人の知るところとなり、篤い崇敬を集める事となりました。また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっています。(公式HPより)

山宮鎮座

最初に祀られた「山足の地」は、特定の地名を指すのではなく、富士山麓の適所を選んで祭祀を行った事を示すと考えられています。特定の場所に祀られるようになったのは、山宮(現在の鎮座地より北方約6キロ)にお祀りされてから後のことです。山宮は社殿が無く古木・磐境を通して富士山を直接お祀りする古代祭祀の原初形態を残す神社で、祭祀形態の変化をうかがい知ることが出来ます。
社記によれば、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の夷(えびす=賊徒)を征伐するため駿河国(するがのくに)を通られた際、賊徒の野火(野原で四方から火をつけ攻められること)に遭われました。尊は、富士浅間大神を祈念して窮地を脱し、その賊徒を征伐されました。その後、尊は山宮において篤く浅間大神を祀られたと伝えられています。

(公式HPより)

大宮遷座

大同元年(806)坂上田村麿は平城天皇の勅命を奉じ、現在の大宮の地に壮大な社殿を造営し、山宮から遷座されました。
富士山の神水の湧く地が御神徳を宣揚するのに最もふさわしかった為ではないかと考えられます。(公式HP)

私はツアーで参拝させて頂きました。

ツアーでしたので、先に山宮を参拝しました。

ひっそり佇み富士山が見える神社でした。

現在の富士山本宮浅間大社は、町中で富士山を背後に鎮座しており

なにやら華やかな趣きでした。

コノハナサクヤヒメのみことは、

火中で出産するという強さをもつ女神。そのような状況でも無事に出産したことから

安産の神、また火の神として、富士山に祀られたのがコノハナノサクヤビメです。

桜の美しさを体現している神様として、コノハナノサクヤビメを祀る富士山本宮浅間大社は、現在桜の名所にもなっています。

東京からの方位は南西となっています。

南西方位の効果

・営業運、お勤め運、努力運

・家庭運アップ

・営業成績を上げたい

・胃腸を緩和したい

  など

JR富士宮駅から徒歩10分です。

ぜひ、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

———
宝龍花(たから・りゅうか)の「占い悩み相談」「手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。

◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。

🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・宝龍花<kaiundou.takararyu@gmail.com>

●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、
キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

 ーーーーーー

 


「北口本宮富士浅間神社」

 

 

こんにちは。
宝 龍花です。
今回、ご紹介する開運スポットは、山梨県富士吉田市に鎮座する
「北口本宮富士浅間神社」です。
こちらには、雪の降った何日か後に伺わせて頂きました。
御祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめみこ)、
彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)です。

由緒
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。よって大鳥居が建てられ、大塚丘に浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。
天応元年(781)、富士山の噴火があり、甲斐国主の紀豊庭朝臣が卜占し、延暦7年(788)、大塚丘の北方に社殿を建立しました。これが現在社殿のある地で、ここに浅間大神をおうつしし、大塚丘には日本武尊をお祀りしました。
古代、富士のような高い山、美しい山は神のおわす山として人が入ることは禁忌でした。よって当地は、ご神体の富士山を遥かに拝み祭祀を行う場でありました。現在拝殿を囲んでいる巨木はその神域を物語っています。(HPより)
時代は下って、平安時代の頃に山岳信仰が普及し、登山を実践して修行する修験道が各地で広まるとともに富士講が出現し、発展するにつれ、御山に登ること即ち祈り、とする「登拝」によって、人々は山頂を目指すようになりました。

雪の降ったあとの神社はなかなか風情があって素敵でした。
まるで森の中のようですよね!

ご神木も迫力ありますよねー

車で行く場合は、富士急ハイランドも近いので、おついで詣りも良さそうです。
なんといっても東京方面からは金運の西方位です。一度訪れてみて下さい。
東京から西方位です。
西の方位が取れるときは、ぜひいらしてみて下さい。

————–

———
宝龍花(たから・りゅうか)の「占い悩み相談」「手相・手まさつ健康法」

宝龍花講師は以前、デザイン系の会社に勤めて色彩学を学び、その後、仕事として、JAAアロマコーディネーター、リフレクソロジスト、ヒーリング、ISD個性心理学インストラクター等を経て、花見正樹師に師事し、気学・易・手相」など占術全般を学び自分が足つぼ整体のプロであることから、手のツボにも身体の重要部分への影響が強い反射ゾーンという部位があることを再確認、整体師範でもある花見師の提唱するアンチエージングを目指す美容・小顔・リンパ液改善の「手相・手まさつ健康法」を体得・実践し、開運アドバイスをしながらの「手まさつ」で肩凝り・悩み・ストレスを解消する方式は、どなたにも喜ばれます。ここで、師の協力を得て、この開運道式「手相手まさつ健康法」を仕事にしたい人への指導、その実践と普及で全国展開中です。
 さらに、占いを用いた悩み相談も行っています。

◎築地サロンでのベスト希望日時は、相談に応じます。
 悩み相談は、オンライン、電話でもOKです。
  
🔴料金・
 占い・悩み相談・1時間8千円(税込み・当日払い)。
 手相・手まさつ健康法・1回1時間8千円(税込み・当日払い)。
 指導コースは、5千5百円X8回=4万4千円(税込み・分割可)。
 指導コース修了の希望者には修了免状(1万円・税込み)もあります。

🔴問い合わせ・お申し込みはメールでお願いします。
 宝龍花へ。
 Eメール・kaiundou.takararyu@gmail.com

●場所・開運道サロンのご案内

 東京都中央区築地2-14-6
キャメル築地1304 開運道サロン。
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」の上、
キャメル13階の1304室。
喫茶店右横玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで
13階奥の本願寺側・開運道サロンへ。

 ーーーーーー