

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
ひな祭り
今年もあっという間に2月が終わります。
明日から3月、三月といえばひな祭りですね。
我が家には娘が二人もいるので、子供たちが小さい頃はお雛様をかざったものでした。
でもここ数年我が家から、お雛様を飾るという習慣はすっかりなくなりました。
ちょっと寂しい気もしますが、出したり仕舞ったりの手間ひまが省けて助かってもいます。
今年は出そうと思っていた友人が先日地震で出すのをやめたと言っていました。
なぜなら彼女の友人が博多人形の立雛を飾っていたら、その地震で壊れてしまったそうです。
たまたま歌舞伎座の地下の商店街行ったら、綺麗にお雛様が飾ってありました。
ここは歌舞伎を見なくても入れるところです。
しかも東銀座駅から直結で行かれます。
和のものがたくさんあり結構楽しめます。
何年か前はデパートでもホテルのロビーでもお雛様の段飾りがあったものですが、この頃は見られませんね。
やっぱりそういうことにかける費用を削減しているのでしょうか!
早くこのコロナ禍の生活を終わりにしたいものです。


洗足池のほとりにある妙福寺は鎌倉時代に創建された御松庵という庵に由来するそうです。日蓮聖人が1282年(弘安5年)に身延山から体調を回復するために降りてきたときに、日蓮聖人が休息し足を洗ったのが洗足池だと伝えられている。



頂いた一陽来復のお札を今回は2月2日の夜中0時に巳午の方向に一陽来復の文字が向くように貼りました。