月別アーカイブ: 2018年9月

甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演・余談~6

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~6

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

2013年9月、白河市民会館で講演会「八重の時代と新選組白虎隊」を開催。
作家で時代考証家の山村竜也氏が「八重の桜と新選組」を、白虎隊士飯沼貞吉の孫・飯沼一元氏が「八重の桜と白虎隊」の演題でお話しくださいました。

なお、山村氏は「八重の桜」の時代考証を担当されています。
また、近藤勇の生家子孫宮川清蔵氏と井上源三郎子孫井上雅雄氏らによる天然理心流の演武も併せておこなわれました。    このイベントに全国から集まってくれた歴史仲間たちは、前日、那須で集い、青木周蔵別邸や大山巌・捨松の別邸、大山家墓所を見学、土地の古老から板室の戊辰戦争についての言い伝えを聞くなどして白河に移動しました。

2014年1月から私は福島民報新聞の読者コラム欄「民報サロン」に6回連載の機会をいただき、うち2回は戊辰白河戦争をとりあげ「『八重の桜』のたまもの」・「白河踊りが結ぶ縁」と題して書かせて頂きました。
2014年2月、講演会「戊辰戦争と司馬遼太郎」を開催し、司馬先生の最後の番記者だった週刊朝日編集委員の村井重俊氏に語っていただきました。                      郷土史家の荒井忠秋氏も「戊辰戦争 歴史の裏通り」をテーマに、戊辰白河戦争のエピソードなどを披瀝されました。       この講演会は、かつて白河が経験したことのない積雪70センチという豪雪に見舞われた日でした。                地元の人たちは家から外に出られないほどの最悪の状況で、主催者側の私自身も色々と手を尽くしてやっと会場に辿り着くことが出来たのでした。
村井氏をはじめ、遠く関東方面や静岡などからの参加者が前泊さ
れたことでようやく開催に至ったという忘れられないエピソードとなりました。
したがって聴講者はもちろんわずか。ですが、少人数の参加者が集った懇親会は格別の一体感でした。                          余談ですが、前述の『司馬遼太郎の街道』や『週刊 司馬遼太郎』は村井重俊氏が主筆として記事を書かれており、また氏には著作『街道をついてゆく』がありますのでお読み頂けたらと思います。

つづく


甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演・余談~5

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像+信子講師(右)の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~5

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

「八重の桜」が放送される中の2013年5月から週刊朝日が『司馬遼太郎の街道「白河・会津のみち」の世界』を連載。
戊辰戦争120年の節目に司馬先生に講演をしていただいたことから、当時のことにも触れています。
記事には白河城(小峰城)のはじめの主と終わりの主として、中世時代に約400年ものあいだ白河地方を領有した「白河結城氏」の末裔結城直樹氏と幕末の白河藩主阿部家の現当主阿部正靖氏を紹介しており、阿部家家老子孫の平田重樹氏も同席しての取材でした。
また、結城氏の居城だった白川城を、国重文結城家文書(90通)の研究家でもある佐川庄司氏と、私が私淑する白河の重鎮金子誠三氏にご案内いただき、石碑や祠が震災で倒れたままになっている状況も紹介。
坂本龍馬の従兄弟・沢辺琢磨が初代の司祭を務めた白河ハリストス教会には司馬先生も訪れており、管理人の大寺浩さんが説明されています。
さらに、西郷頼母の研究家で稲荷山に「蝸牛歌碑」を建てた堀田節夫氏と西郷頼母の弟の末裔である山本英市氏の話も掲載。
堀田氏が亡くなった今、時々思い出す取材の情景です。
週刊誌での連載はその後ムック本『司馬遼太郎の街道1』となり再び書店に並びました。

週刊朝日は以前にも白河を取材し、2009年『週刊 司馬遼太郎』~徳川慶喜の孤独~の章に掲載。
今『白河大戦争』の著作が売れている植村美洋氏(ペンネーム・白川悠紀)と、司馬先生招致に奔走した一人で『街道をゆく』の挿絵画家須田剋太氏から絵を貰ったという、ハリストス教会と向かい合う書店「昭和堂」の主人鈴木雅文氏にも会っていただきました。
この項では「白河・会津のみち」の文章から〈白河の庶民は戦争の時は息をひそめて済むのを待ち、戦闘がおわると、そのつど両軍の戦死者を埋葬してやった。以後、白河は、ほとんどが無縁仏になったこれら戦死者の墓を百二十年間まもってきたのである〉と引用し、司馬先生が白河を「人情敦煌の地」とまで表現していることを取り上げてくれました。
そのご、この記事も週刊朝日ムック『司馬遼太郎の街道Ⅴ』に修められました。

つづく


甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演 余談~4

 このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子(右)講師の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~4

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

2013年1月、NHK大河ドラマ「八重の桜」がスタート。
このドラマは福島県の被災を受けて会津にスポットが当たったわけですが、白河も激戦地だったわけですからなんとかドラマに登場させてもらえないかという想いが高まります。
2011年6月に放映が発表されてまもなく、私は自身のネットワークで、ドラマ参入のための何らかのアドバイスやアイディア、人脈の紹介などで力になって欲しいとその想いを訴えました。
すぐに応じてくださったのは山川健次郎のご子孫でした。
その人脈から更に複数の方のご尽力を経て、ドラマ制作者の頭に「白河口の戦い」は刻まれました。
それは文献を集め始めたばかりの、まだリサーチも始まっていない時期だったようです。
そのご熱血観光課長がNHKに何度もアタックし、山本八重と川崎尚之助が新婚旅行で白河を訪れるシーンや、福島県出身の俳優西田敏行さん扮する西郷頼母が稲荷山で苦闘する場面などをテレビ画面で観る事が出来たのです。

そんな中の2011年11月、私のような知識も専門性もない者が「桜プロジェクト」に従事することになったのは不思議としか言い様がありません。
戊辰のスポットを紹介するパンフレット「戊辰としらかわ」は、
県南地方9市町村の戊辰スポットを網羅する会心の作です。
http://shirakawa315.com/yae/boshin_and_shirakawa.pdf
パンフレットに連動する戊辰余話集『「戊辰としらかわ」を巡る二十の物語』と併せて、資料の提供から内容のチェック・校正に至るまで恩師金子誠三先生のお世話になり達成できたものです。
ほかに戊辰ゆかりの15カ所に看板を設置、モニターツアーや宿坊ツアー、戊辰講演会、ボランティアガイド養成講座、各種イベントでのPR活動など盛り沢山のことに携わりました。
大変ながらも学びがあり、やり甲斐のある貴重な体験だったと感謝しています。
つづく


甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演余談3

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~3

安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

 

2011年10月作家・浅田次郎氏の講演「新選組とその時代」を開催。日野市にある「佐藤彦五郎新選組資料館」の佐藤福子館長にもお出でいただき市内を案内させていただきました。

2012年10月、「第28回歴史研究会全国大会 奥州白河大会」を3日間に亘り開催。
第1日目は式典のあと白河市都市政策室長で元学芸員・佐川庄司氏が「白河関周辺の歴史とロマン」の内容で基調講演。パネルディスカッション「ご子孫が語る戊辰戦争白河口の戦い」では、戊辰に所縁の棚倉藩阿部家第22代当主・阿部正靖氏、忍藩松平(奥平)家第16代当主・松平忠昌氏、二本松藩丹羽家第18代当主丹羽長聡氏が登壇し、阿部家家老の子孫平田重樹名コーディネーターにより、当時の立場や状況に熱弁を奮っていただきました。
つづいて「安珍念仏踊り」や語りなどのアトラクションを加えた祝宴で終了。
2日目は見学会「国指定史跡の白河関・南湖公園・小峰城跡を探訪する」。
3日目も見学会「戊辰戦争白河口の戦いの史跡を探訪する」。
全国から340名ものご参加をいただいた初日に加え、2日間に亘る史跡探訪では大型バス3台で白河の名所と白河・棚倉の戊辰の史跡を訪ねました。

遡って、「山の寺」を会場に前段として行われた歴史研究会の出張イベント「歴史を楽しむ会in白河」にも80名もの参加があり、阿部正靖様と平田重樹様の対談から地元の「おもてなし隊」による酒宴まで楽しく盛り上がり白河を知っていただく得がたい機会になりました。
参加者の中には、ここのコーナー「史話秘話名所名物・雑談ルーム」を一緒に担当する、咸臨丸総督・木村摂津守喜毅のご子孫、宗像信子さんもいらっしゃいました。
「手作り懇親会」は大好評で本番の全国大会2日目の懇親会場として、ふたたびおもてなし隊の活躍となるのです。

この大きなイベントの事務局長として恙なく盛況に終えることが出来たことは私のその後の活動のステップアップに繋がっています。

つづく

 


「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~2

このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)の担当です。

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~2

                       安司 弘子
(歴史研究会白河支部長)

白河戊辰150周年記念事業
~「甦る仁のこころ 合同慰霊祭・特別記念講演」余談~2

以後「桜プロジェクト」をはじめ私自身が関係した戊辰関係の活動のなかから、150年の節目に至る今日までの市民活動を自分の備忘録として書き留めてみたいと思います。

今から10年前の2008年7月、戊辰戦争から140年目には「白河戊辰祭」を開催しています。
初日は会津若松市の劇団「ぴーひゃらら」による演劇「明治の兄弟~山川家の人々」を上演。翌日は元NHKアナウンサーの松平定知氏と作家星亮一氏の講演、そして、佛教大学教授の青山忠正氏・作家森まゆみ氏・会津の郷土史家間島勲氏・白河市の小野利廣氏によるパネルディスカッション「戊辰戦争と白河・東北」が、星氏がコーディネーターを務め行われました。
このときの「明治の兄弟」上演をきっかけに、翌2009年10月には劇団念願の鹿児島での公演が叶いました。受け入れ母体を見つける役回りになり、主催して下さる方にたどり着き、現地で鑑賞できたことは実に感慨深いものでした。

2008年8月、「明治維新140周年記念事業 萩市・白河市交流事業」では、「奥州白河から140年の時を紡いで」と題し「白河踊りレセプション」で白河市長を含む白河からの訪問者と萩市民が盆踊りで交歓し、その後の両市の交流に繋がっています。

2011年7月「白河戊辰見聞館」が開館。

白虎隊自刃隊士でただ一人蘇生した飯沼貞吉の弟関弥が、会津松平家の家令だったことから所持していた貴重な書簡集「山高水長」や掛け軸などで歴史的にも価値の高いものをご子孫からご寄贈いただき展示。更にパネルで「白河口の戦い」を解説し、啓蒙活動に資する資料館としました。

パネルの解説文は私の歴史なかまが協力してくれたのですが、残念ながら現在は閉館しています。
併せて、記念講演会を黄檗宗龍興寺(通称山の寺)で行い、講師には西郷頼母研究家で激戦地稲荷山を白河市に寄贈された堀田節夫さんが「西郷頼母と戊辰白河口戦争」、白虎隊士飯沼貞吉のご令孫・飯沼一元さんが「白虎隊と飯沼貞吉」の演題でお話し下さいました。その後ここ山の寺で、地元の主婦による手作りの田舎料理と住職の手打ちそばで懇親会は和気藹々と盛り上がりました。
つづく