

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)
徳川家臣団大会2021
2014年から毎年徳川家臣団大会が、家康公の命日前日の4月16日に静岡で開催されています。
「徳川の平和(パクス・トクガワーナ)」といわれる世界史上例をみない265年にも及ぶ戦争のない時代を築いた徳川家や支え続けてきた家臣たちの功績、徳川文化を継承してきた先人たちの智慧を広く知って頂くことを、大会趣旨としています。
徳川みらい学会主催で静岡商工会議所、静岡県が共催で開催されています。
私も数回参加しています。
去年はいつもの4月開催がコロナ禍のため中止になり、9月開催になったのですが都合がつかなくて参加できませんでした。
今年もどうなるか心配していましたが、感染対策を十分にしたうえで今年は実施されましたので、咸臨丸子孫の会の尾駒眞理さんと二人で参加いたしました。
講演に先立ち、徳川宗家19代・徳川家広氏より「現在はいつコロナが終息するか分からず、世の中がモヤモヤしているが、幕末もモヤモヤしていた。今の日本の状況は幕末と似ている。また、大河ドラマ“青天を衝け”を見るにあたって、明治維新になって徳川家が拓いた関東へ天皇家が移られた、そしてその時初めて天皇家は富士山をご覧になったという視点から見てみるのも面白い。」というご挨拶がありました。
私はこの大会にだけの参加ですが、翌日のお命日には多くの方々が久能山東照宮へ参拝されているそうです。
講演会の後は徳川慶喜が静岡に移住した際住んでおられた今は浮月楼という料亭になっているところで交流会が行われました。
今年はコロナ感染対策で席から動かないようにという事で、いつもの立食パーティーではなくいろんな方とお話ができなくてちょっと残念でした。

たが、乗車する新幹線が浜松からでは乗れないということでしたのであきらめました。
そこに吉田城 鉄櫓(くろがねやぐら)がありました。
蒲郡のシンボル「竹島」は、三河湾にぽっかり浮かぶ、周囲約680メートル、面積約1万9000平方メートルのかわいらしい小島です。岸からの距離は約400メートルで、竹島橋で結ばれており、歩いて渡ることができます。
あこがれていたそのままのホテルでした。
蒲郡クラシックホテルを予約していて、そのホテルに泊まることを楽しみにしておりました。

この度、長年の経験を生かして「家庭問題専門の「相談室」を開きました。
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」のあるビル・キャメル築地
アウトの準備をしたいたら地方局のテレビで名古屋城の金の鯱が映しだされました。
そこでお庭に入ろうとしたら、一般公開は明日からですから招待券の無い方は入れないという冷たいお言葉!
名古屋・蒲郡・豊橋に行ってきました。


不忍池の弁天様にお参りして、また上に登り上野東照宮に行きました。
ということでここをお参りすると強運な家康公の運を頂けるということです。
元家事調停委員、面会支援員、開運道顧問
離婚しようかな?
ぜひお一人で悩まないでご相談にいらしてくださいませ。