冨成博先生を想う

  宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

冨成博先生を想う

冨成博先生が令和3年6月27日に98歳で亡くなられました。
多分幕末史に興味がない方にはなじみのないお名前だと思います。
私の文章に時々出てくる幕末史研究会の顧問でいらっしゃった作家先生です。
長州下関のご出身であるため、特に長州の幕末についてのたくさんの著作があります。
幕末史研究会にご高齢であるにもかかわらず、ご出席していただきました。
いつも最前列のお席で姿勢をくずすことなく、講師の話を熱心にお聞きしてらしたお姿を懐かしく思い出します。
また懇親会でも静かにお酒を嗜みながら、若い会員と楽しそうにいろいろなことを話していらっしゃいました。
お住まいの町田市から吉祥寺までの行程は大変だったようです。
さすがにここ3年ばかりは参加されることができなくなられました。
ということで私たちが先生のお住まいにお邪魔したり、お嬢さまに車いすで連れてきていただいて、先生を「励ます会」を町田で開いたりしました。
先生のファンが若い方から私の世代まで20名ほど集まりました。
そしてその時がお目にかかった最後となりました。
その時もとても楽しそうに喜んでくださいました。
ここ一年療養入院をされていらしたのですが、このコロナ禍でお嬢様さえお見舞いに行かれないということでしたので、私たちもお見舞いに伺うことができませんでした。
寂しいお別れになってしまいましたが、私が歴史をますます好きになるきっかけを与えて下さいました先生に心から感謝いたしております。
冨成博先生のご冥福をお祈り申し上げます。<合掌>

SONY DSC

 

 


富士山登山と御師(おし)

  宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 富士山登山と御師(おし)

前回書いた御師について再度書かせていただきます。
富士山登山は江戸時代に大流行になりましたが、大変費用がかかることから村で講を組み、その代表者が富士山の登るというシステムになっていったようです。
講の代表者たちを連れて富士山登山を企画するのが御師でした。
御師は民間宗教家として関東各地で活動していました。
富士山登山を目的に勤勉に働くことを勧め、貯蓄に励むように指導もしていたようです。
山開きの時期に関東各地から富士山までを案内して、道中の楽しさを教えながらのツアーコンダクターだったようです。
御師は単に案内世話をするだけではなく、祈祷によって寺院や神社に参詣する人々と神仏の仲立ちをする宗教者でもありました。
富士山北面の吉田口には登山者を泊まらせる家がたくさん並んでいて、御師自身も自宅を構えていた人がいたそうです。
今回は御師宿坊「旧戸川家住宅」という家に行きました。
門構は立派で、奥行きがかなりあります。どんどん宿泊者が増えたので奥に増築していったそうです。
富士山を登拝する人を富士道者というそうです。
彼らが着ていた装束が展示されていました。
中門の中には「ヤーナ川(間の川)」という川が流れていて到着や出発の際には水垢離を行う禊場となっていたそうです。
いまでもそこそこの水のきれいな小川でした。
門の前にたつとそこには富士山がくっきりと見えるそうですが、残念ながら今回は雲に阻まれてその美しい姿をみることはできませんでした。

今回の旅行では富士山の姿を拝むことができなかったことが心残りでした。
次回は絶対に目の前の大きな富士山をみるという決意で解散となりました。


山中湖と女性による富士山登山


宗像 信子

(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

山中湖と女性による富士山登山

8月29日、30日と山中湖に幕末史研究会の有志で行ってきました。
残念なことに富士山にはお会いすることができませんでした。
お天気なのに雲に阻まれてしまいました。
でもひさしぶりの山中湖は静かで美しい佇まいでした。
宿泊したロッジは緑に囲まれていて、雨が降った後だったので目がさめるような緑の自然の中でした。
小鳥のさえずりや、セミの鳴き声、爽やかな風の音まで聞こえるようでした。
次の朝も夜中に雨が降ったので、緑がますます綺麗でした。

ここで一勉強。
講師は植松三十里さんです。
平安時代はたびたび噴火していたため富士山は恐れられていたそうです。
その後修験僧による登山が始まり、またお伊勢参りも始まりました。
この時期に登場したのが、現在でいうツアコンの御師です。
江戸時代から富士山信仰が庶民の中に芽生え、庶民が遠くから拝むという対象となりました。
富士山登山には費用がかさむことから、富士請が出来て講の代表者が富士山の登るというシステムになっていったようです。それを支えたのが御師です。
その講の人を連れて富士山登山の楽しさを伝えたそうです。
富士山登山には規則があり、女性は野焼きの二合目まで、男性は頂上まで登れたそうです。
庚申の御縁年に女性も四合五勺までOKになったそうです。
これは60年に一度なので、一生に一度ということになります。
小谷三志という御師がいて、彼は生涯で116回も富士登山をしたそうです。
高山たつという小谷三志の弟子が天保3年に21歳で富士山頂上を目指したそうです。
女性の登山は地元の農民から嫌われたそうで、閉山後に実行したとのこと。
登山は草鞋だったそうで、途中破けても凍り付いて履き替えることもできず、足袋も破けて裸足同然で下山したそうです。

その後たつはキリシタン大名・高山右近の子孫に嫁いで高山たつを名乗りました。
万延元年に外国人が富士山登山をして、慶應3年にはイギリス人女性が登山、明治5年に新政府が「女人結界廃止」を発布、それからは女性も富士山登山ができるようになったとのことです。


幕末史研究会


宗像 信子

(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

幕末史研究会

昨日の9月24日に第294回幕末史研究会が新宿区立歴史博物館で開催されました。
前にも書いたことがありますが、この会は開運道のお世話人の小美濃清明氏が長年主催されていました。
ところがちょっとご病気になられて、急に会の休会を宣言されました。
長年聴講していたかなりの会員はがっかりしてしまいました。
そこで有志9名が花見サロンをお借りして再開に向けての会合を開きました。
榎本武揚 に対する画像結果榎本武揚のご子孫である榎本隆充氏に会長代行になっていただき、小美濃会長に再開の了解を得ていただきました。
再開に向けて、まず植松三十里さんが講演を引き受けてくださいました。
7月15日に集英社文庫から「慶喜の本心」を出版するので、慶喜について話したいと名乗りあげていただきました。
さすがに作家、慶喜大好きがほのぼのと感じられるとても良い講演でした。
著書も本当は書店で買っていただいた方が、三十里さんとしてはいいのですが、参加者のためにサイン入りの本をさらにお安く提供していただきました。
榎本会長代行も猛暑のなか足を運んでいただき、今回の幕末史研究会のいきさつをお話くださいました。
これで無事に次回からの開催もできると幹事一同ホッといたしました。

出席者も申し込みは50名でしたが41名の出席があり、次回に向けての歯ごたえを感じました。
次回は9月4日に桐野作人先生による今大河ドラマで大人気の慶喜と渋沢栄一について講演していただきます。

場所は今回と同じく新宿区立歴史博物館で午後2時からです。
ご興味のある方はぜひお越しくださいませ。
  ーーーーーー

 元家事調停委員、面会支援員、開運道顧問 
 宗像信子の
「家庭問題よろず相談室(秘密厳守)」
 この度、長年の経験を生かして「家庭問題専門の「相談室」を開きました。
 私は長年、家庭裁判所の家事調停委員を務めてまいりました。
 あらゆる家庭内、親族間での悩みお困りごとの相談に応じます。
 もちろん秘密厳守、相談場所は「開運道の築地サロン」です。
  下記の要領でご予約をお受けいたします。

     ーーーーー

 相談日・金、土、日、祭日、第1,3木曜可。
 時間・10時~20時内で相談に応じます。
女性限定・1時間1万円(税別)・完全予約制
問い合わせ&予約
 aloha-nobuko4913@docomo.ne.jp
相談室
開運道サロン:東京都中央区築地2-14-6 キャメル築地1304号
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」のあるビル・キャメル築地
喫茶店右横正面玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで13階奥の本願寺側・「開運道サロン」へ。
お待ちいたしております。

 ーーーーーー
こちらもご覧ください。
チーム菜月
 https://www.kaiundou.biz/team_natsuki/
 ーーーーーーーー


幕末散歩5 庭園美術館の美術品

 宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 幕末散歩5

 庭園美術館の美術品

 今回は東京都庭園美術館の美術品についてです。
庭園美術館自体が「アール・デコの美術品」といわれています。
本館は、主要な部屋の内装にアンリ・ラパンやルネ・ラリックなどフランスのアール・デコ様式の著名なデザイナーが起用されております。

ネットで調べてみますと、
ルネ・ラリックはアール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代にわたって活躍した作家です。前半生はアール・ヌーヴォー様式の金細工師・宝飾デザイナーとして活躍し、その分野で名声を得ていた。金細工師・宝飾デザイナー時代から、ガラスをパーツに用いていたが、ガラス工場の経営者に転進するのは50歳を過ぎてからである。
旧朝香宮邸の主要室内の装飾を手がけたアンリ・ラパン(1873-1939年)は、アール・デコ博覧会でフランス大使館の応接サロン*1をデザインした他、国立セーブル製陶所パヴィリオンのデザインも一部手掛けました。

と書かれています。

今回は撮影OKでしたので、ルネ・ラリックの作品を撮りました。
その一部をお見せしますね。


東京都庭園美術館


宗像 信子

(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

幕末散歩ー4

東京都庭園美術館

この幕末散歩の最後は東京都庭園美術館です。
もとは朝香宮邸でしたが昭和58年に東京都庭園美術館(「アール・デコの美術品」)として開館され、平成27年に国の重要文化財に指定されています。
この朝香宮邸は昭和8年にフランスから帰国された朝香宮ご夫妻が建てられました。
2年間の滞仏中にアール・デコに感激されていたそうで、ご夫妻のご希望で高輪の日本式お屋敷から引っ越されてこのアール・デコ様式のお屋敷に住まわれたそうです。
今回は撮影がOKでしたので、館内の美術品もかなり撮ることができました。
最初に素敵な大食堂でした。
建物の外からは円形になっている部分の室内です。
窓ガラスがとても素敵なデザインでした。
ここで朝香宮さまご家族が生活されていました。
ご夫妻と二人の男児、二人のお姫様で優雅な生活をされていたのでしょうね。
たまたま私の母がお花のお教室で次女の湛子(きよこ)様と仲良しだったので、私も何度かお会いする機会に恵まれました。
そのころ女子学習院の常磐会の会長をされていました。
とても素敵で優雅なおば様でした。
よくテレビで庭園美術館を紹介する番組にも出演されていました。
ですから庭園美術館にはとても親近感がありました。
何度かいきましたが、初めて行ったときは昔の皇族の方々はこんなすてきな住まいで過ごされていたのかと感慨深ったものです。

ーーーーーー

 元家事調停委員、面会支援員、開運道顧問 
 宗像信子の
「家庭問題よろず相談室(秘密厳守)」
 この度、長年の経験を生かして「家庭問題専門の「相談室」を開きました。
 私は長年、家庭裁判所の家事調停委員を務めてまいりました。
 あらゆる家庭内、親族間での悩みお困りごとの相談に応じます。
 もちろん秘密厳守、相談場所は「開運道の築地サロン」です。
  下記の要領でご予約をお受けいたします。

     ーーーーー

 相談日・金、土、日、祭日、第1,3木曜可。
 時間・10時~20時内で相談に応じます。
女性限定・1時間7000円(税別)・完全予約制
問い合わせ&予約
 aloha-nobuko4913@docomo.ne.jp
相談室
開運道サロン:東京都中央区築地2-14-6 キャメル築地1304号
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」のあるビル・キャメル築地
喫茶店右横正面玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで13階奥の本願寺側・「開運道サロン」へ。
お待ちいたしております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
 こちらもご覧ください。
 https://www.kaiundou.biz/team_natsuki/
チーム菜月

ーーー

 


幕末散歩ー3


宗像 信子

(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

幕末散歩ー3

 福沢 諭吉の胸像

次にねむの木の庭にいきました。
ここは上皇后陛下美智子さまのご実家・正田邸の跡地を整備し、平成16年(2004)に開園されました。
公園名は「ねむの木の子守歌」に由来しています。
上皇后陛下ゆかりの樹木や、お歌に詠まれた樹木。草花など約50種類が植えられていて、四季折々の表情を楽しむことができます。
公園の中央にあるねむの木は6月中旬に可憐な花を咲かせるそうです。
またプリンセスミチコというバラは美智子さまが皇太子妃時代にイギリスのバラ育種会社からささげられた品種です。
いつもとてもきれいに整備されています。

そこから上大崎の寺町に行きました。
ここには「増上寺子院群」がたくさんありました。
その中に常光寺というお寺がありました。
そこは福沢諭吉の散歩道の途中にあり、彼の遺言によって常光寺に葬られたそうです。のちに家族の意向によって麻布の善福寺に改葬されたそうで、諭吉さんの胸像が建てられていました。

  ーーーーーー

 元家事調停委員、面会支援員、開運道顧問 
 宗像信子の
「家庭問題よろず相談室(秘密厳守)」
 この度、長年の経験を生かして「家庭問題専門の「相談室」を開きました。
 私は長年、家庭裁判所の家事調停委員を務めてまいりました。
 あらゆる家庭内、親族間での悩みお困りごとの相談に応じます。
 もちろん秘密厳守、相談場所は「開運道の築地サロン」です。
  下記の要領でご予約をお受けいたします。

     ーーーーー

 相談日・金、土、日、祭日、第1,3木曜可。
 時間・10時~20時内で相談に応じます。
女性限定・1時間7000円(税別)・完全予約制

問い合わせ&予約
 aloha-nobuko4913@docomo.ne.jp
相談室
開運道サロン:東京都中央区築地2-14-6 キャメル築地1304号
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」のあるビル・キャメル築地
喫茶店右横正面玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで13階奥の本願寺側・「開運道サロン」へ。
お待ちいたしております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーー


幕末散歩ー2


 宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

幕末散歩ー2

品川駅 に対する画像結果川駅を背にして高輪台の方を見ると、右手に昔の品川パシフィックホテルがいよいよ解体されることになって広大な敷地が囲われていました。
ここは江戸時代には薩摩藩島津家の下屋敷の一部で、明治時代には後藤象二郎の所有地でした。
彼はかなり事業を手掛けていて借金があったそうで、彼の死後遺族が即売却したそうです。
まず宮内庁が購入して竹田宮邸、北白川宮邸が新しく建てられ、もともとあった和館には朝香宮邸となった。しかし昭和8年に朝香宮邸が白金に移転するとその後は東久邇宮邸となって、昭和22年まで東久邇宮などの邸宅の一部として使われていました。
東久邇宮が皇籍を離脱した後は、宮内庁、大蔵省と管轄が移り、平成18年には港区が取得して高輪の森公園として開園しました。こんもりした森のような公園です。
さらに右手の高台を上っていくとグランドプリンスホテル高輪の広大な敷地があります。
入ってすぐに竹田宮家のお屋敷だった洋館があります。
現在は貴賓館として結婚式場になっています。
玄関の入口にはジャガーの高級車が両側に並んでいました。

竹田宮家も昭和22年に皇族の身分を離れて、宮号を廃しています。
大きなお庭にたくさんの木々、緑の芝生、真ん中に池などとても美しい庭園です。
雨上がりにいきましたので、緑が輝いていました。
明治時代の皇族の華やかな生活を思い描くことができました。


幕末散歩ー1

 宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

 幕末散歩ー1

5月26日はスーパームーンも皆既月食も見られませんでしたね。
前日は素敵なお月さまが見られたので期待したのですが、とても残念でした。

(注)写真は木村摂津守喜毅(せっつのかみよしたけ)。
咸臨丸提督・、私の先祖です。

さて6月5日に幕末散歩のツアーに参加しました。
講師は近藤圭二さんで新選組を中心に研究活動されている方です。
もちろん新選組だけではなく、幕末・江戸にも詳しい方です。
月に1回はこの幕末散歩を企画しています。
今までなかなか参加できませんでしたが、この日は予定が合い混ぜてもらいました。
品川駅に集合、9名の参加者でまず高輪口に出ました。

日本初の鉄道開業は新橋-横浜間と言われていますが、先にこの品川から横浜に向けて仮に開業していたそうです。初めて知りました。
それは乗務員の訓練のためでした。
つまり新橋-横浜間の開業は1872年(明治5年)10月14日に正式開業(一般運輸は翌日の10月15日)でしたが、品川-横浜間はそれに先立ち同年の6月12日だったそうです。
品川駅の西口側は三田 – 高輪台に跨る台地の裾野に位置しています。

高輪台から当時は海がすぐ目の前にあり、今みたいにビル群などは何もなく駅からすぐに海だったそうです。
陸軍が日本の陸地に線路を通してはならぬということで、線路は海岸線に沿って建設されました。線路よりも東側は海(東京湾)だったので、港南側の大部分は明治時代以降に埋め立てにより造成された土地だそうです。
次回はその品川駅の西側についてお話させていただきます。

ーーーーーー
 宗像信子の
「家庭問題よろず相談室(秘密厳守)」

 元家事調停委員、面会支援員、開運道顧問 
 この度、長年の経験を生かして「家庭問題専門の「相談室」を開きました。
 私は長年、家庭裁判所の家事調停委員を務めてまいりました。
 あらゆる家庭内、親族間での悩みお困りごとの相談に応じます。
 もちろん秘密厳守、相談場所は「開運道の築地サロン」です。
  下記の要領でご予約をお受けいたします。

     ーーーーー

 相談日・金、土、日、祭日、第1,3木曜可。
 時間・10時~20時内で相談に応じます。
女性限定・1時間7千円(税込特別価格・通常は1万円)・完全予約制
問い合わせ&予約
 aloha-nobuko4913@docomo.ne.jp
相談室
開運道サロン:東京都中央区築地2-14-6 キャメル築地1304号
地下鉄日比谷線築地駅2番出口1分
築地本願寺正門の真正面の喫茶店「築地テラス」のあるビル・キャメル築地
喫茶店右横正面玄関で、1304-呼び出し、とプッシュ。
ドアーが開いたらエレベーターで13階奥の本願寺側・「開運道サロン」へ。
お待ちいたしております。

こちらも御覧ください。

ーーーーーーーーー


来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパーム

 宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

2021年5月26日はスーパームーンと皆既月食

来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーンだそうです。
また日本全国で皆既月食が見られます。皆既月食は、月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。
と発表されています。
全国的に皆既月食が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、約3年ぶりのこととなります。

18:45 … 部分食 始まる
20:09 … 皆既月食 始まる
20:28 … 皆既月食 終わる
21:53 … 部分食 終わる

南東の空に出ますが、日本国内ではどこであっても月がかなり低く、皆既食の最中は約15度です。東京では、18:39に月が出ます。
雲がなくて全部を見ることができたらうれしいですね。
満月には月ごとに名前がついているとご存じですか?
先月の満月はピンクムーンでしたね。
また去年の10月は1か月に2回満月がみられるブルームーンでしたね。

アメリカの1年間の満月 主な呼び名 
1月: Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月: Snow Moon/Hunger Moon(狩猟が困難になる頃)
3月: Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月: Pink Moon(フロックス/Phlox というピンクの花が咲く頃)
5月: Flower Moon(花が咲く頃)
6月: Strawberry Moon(イチゴが熟す頃)
7月: Buck Moon(雄ジカの新しい枝角が出てくる頃)
8月: Sturgeon Moon(チョウザメが成熟し、漁を始める頃)
9月: Corn Moon(とうもろこしを採取する頃)
10月: Harvest Moon(収穫の頃)/Hunter’s Moon(狩猟を始める頃)
11月: Beaver Moon(毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃)
12月: Cold Moon(冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃)
自然界とピッタリで面白い!!!

では26日水曜日に満月と皆既月食の両方が見を祈っております。

 下の写真は、伊豆で友人が撮った4月のピンクムーンです。