照姫と森要蔵ー1

 このコーナーは安司弘子講師(左)と宗像信子講師(右)が担当しています。

「戊辰・白河戦争」ものがたり

照姫と森要蔵ー1
安司 弘子
(歴史研究会白河支部長、NPO法人白河歴史のまちづくりフォーラム理事)
幕末の会津藩松平(保科)家は、子供がいずれも早世していたため、一族の上総国飯野藩(千葉県富津市)の保科家から、十歳の照姫を養女として入れました。やがて婿養子を迎えて会津藩を継がせるつもりでした。
しかし、翌年(一八四三)、おもいがけなく藩主容敬に女児(敏姫)が誕生。そのご、敏姫の婿養子として美濃国高須藩(岐阜県海津市)から松平容保を迎えます。このとき、照姫は十五歳、容保十三歳、敏姫四歳でした。
三人は会津藩の江戸屋敷で仲良く暮らします。
照姫は、書・茶道・礼法に通じた、才色兼備の女性に成長し、特に和歌に優れ、二歳年下の容保は手ほどきを受けていたといいます。
十八歳になった照姫は、豊前中津藩(大分県中津市)十万石の藩主・奥平昌服の正室として嫁ぎますが、五年後に離縁し、江戸の会津藩邸にもどりました。
その翌年に容保と敏姫が結婚。
容保が京都守護職を受けざるを得ない状況に追い込まれ火中の栗を拾うと、会津藩は悲劇の道をたどることになります。
鳥羽・伏見を幕開けとする戊辰戦争が勃発すると、藩士たちとともに照姫も江戸から会津に引き上げることになりました。その折、白河を通る時に詠んだ歌が残っています。
〝思ひきや わが身の上と しら河の 関路をやがて 越えぬべしとは〟
まさかこんな事態になるとは、思いもよらなかった・・・と、ようやく辿り着いた会津への玄関口しらかわで嘆いています。
照姫は、ひと月にもおよぶ鶴ヶ城の籠城戦で、十九歳で他界していた敏姫に代わって、山本八重(のち新島八重)や、山川咲子(のち大山捨松)や、高木時尾(のち斉藤一の妻)らを含む、六百人もの婦女子たちの先頭にたち、食事の用意や傷病者の手当て、防火活動などに携わり、士気を鼓舞して壮絶な抵抗を示しました。
戦後は、実家にもどり髪を切りおとして名を照桂院と改めました。
明治十七年、東京小石川の保科邸で五十五歳の生涯を閉じています。
明治二十六年、照姫の墓は、容保の墓とともに、東京から会津若松東山にある、松平家の墓所に改葬されました。