古河藩家老・鷹見泉石資料展のご報告です

このコーナーは宗像信子講師(左)と安司弘子講師(右)の担当です。

古河藩家老・鷹見泉石資料展のご報告です

宗像 信子
(開運道芸術部門顧問、咸臨丸子孫の会幹事)

久しぶりに古河市に行きました。
鷹見泉石のご子孫の鷹見本雄氏が「政治家・鷹見十郎左衛門忠常(のちの泉石)の実像は・・・」という講演をなさるということで、古河市地域交流センター(はなももプラザ)に出かけました。
鷹見本雄氏は幕末史研究会で知り合い、度々企画展や講演会にお邪魔しています。
今回も丁寧な資料を作成されていて、古河市民にとってわかりやすい内容だったのではないかと思います。
鷹見泉石は古河藩の家老で、蘭学者でもあった幕末期の政治家です。
その膨大な資料は古河歴史博物館に展示されています。
鷹見泉石関係資料(国指定文化財)については
古河歴史博物館に寄託されていたもののほか追加分を含めた鷹見家歴史資料約1万点が、平成14年に鷹見家から市へ寄贈され、翌平成15年、そのすべてが市指定文化財となる。それらのうち、古河藩家老であった鷹見泉石の職務および学問的関心から作成・収集された資料3,153点(内訳は文書・記録類686点、絵図・地図類768点、書籍類466点、書状類912点、絵画・器物類321点)がその歴史的価値により平成16年、国の重要文化財に指定された。当時の政治・文化・外交の中枢の動きを知る第一級の資料群である。

ということです。一回見学しただけでは不十分なので、また今度ゆっくり資料を見てみたいと思います。
今回は「はなももプラザ」という別の会場での講演でしたので、初めて訪ねました。
その会場に古河屋台という素晴らしい屋台が展示されていました。
この屋台は天保6年(1835年)に下野国(栃木県)で制作されたものを復元したものだそうです。
説明板によると
江戸時代から昭和40年代まで、雀神社のお祭りの期間には、この屋台の上で神楽や歌舞伎が演じられました。神への奉納儀礼の場であるとともに、娯楽の少なかった時代に、庶民を楽しませてくれる「舞台」の役割も果たしていました。
とありました。
また近くには日光街道があり、道しるべが四つ角にたっていました。
古河という町は史跡があちこちにあり、気になるところがたくさんです。
古河市は茨城県ですが、その一角だけが埼玉県と栃木県に挟まれれているという地勢です。
日帰りで十分史跡探訪ができますので、どうぞ足をお運びくださいませと古河市に成り代わって宣伝させていただきます。