新連歌ー5
初表
1、松もすぎいよよゆたけし鳩の湖 紅舟
2、 人の世をなほ祈る初春 清
3、そこかしこ野辺の若草萌えそめて 紅舟
4、 峠へつづく道霞みけり 清
5、かろやかな蹄の音の遠ざかる 紅舟
6、 急がぬ旅は宿も定めず 清
7、暮れてよし今宵は月も十六夜ぞ 紅舟
8、 いつしか黙す添水をかしき 清
高橋 禮子
きょうこそは遊びごころをためさんと県庁二十五階のブランチ
上空に五つ六つの飛行船ごらんのどかな雲のアピール
雪かぶる日光の山を眺めつつ哲学しているどう生きようか
こんなにも涙ぐましきことだった誰であっても生きるってことは
透き通る空間にいて眺めいる東西南北ひかるひたち野
東京が大好きだった母なのに母のひとよをふいに思いぬ
おひさまが朝な夕なに声かけるだからお山は下を向かない
ほがらなる夕日吸い込むためならん筑波は藍を深く沈める
ゆうるりと巡る目が捉えるは路上の車おとなの玩具
キャリアカー洞持つもんで後続のマーチするりと吸い込まれそう
笠小のみんなで唱えた「アブラカタブラ」子らの遊べる校庭見下ろす
高みより眺めるからこそ見えるもの限りのあらざり春夏秋冬
西日より朱いろのメール届きたりあなたまもなく六十四歳