「未分類」カテゴリーアーカイブ
水の恐ろしさ
激しい豪雨を伴って東北・北海道を襲った台風10号の被害が続いている中、台風12号が奄美大島から九州に接近中、かなり強い暴風雨らしいので大雨洪水、高波にも警戒が必要です。この台風は、4日(日)から5日(月)にかけて西日本では大雨になるとの天気予報です。
それにしても、過ぎ去った台風10号による岩手県では、未だにあちこちで被害が續いていて、道路寸断などで29集落が孤立し、岩手県和泉町乙茂の高齢者グループホーム「らんらん」では9人の高齢者が洪水の犠牲になって溺死していて、死者は12人となっています。
岩手県災害本部によると、岩泉町で孤立集落の住民は、まだ千人以上、20人近い住民と連絡が取れていません。なんだか、被害はまだまだ増えそうです。ともあれ、102歳の母を介護する身にとっては他人事ではないような気がします。いくら高齢でも母にはなお生きて欲しいのが子の心です。お亡くなりになった方々には心からご冥福を申し上げます。
それにしても、川沿いの低地に建てられた高齢者施設への疑問は尽きません。
なんで、こんなところに? です。
しかも、このような時の関係者の釈明は決まっていて「このような事態は予測できなかった」です。
過去に、崖下の家に住み、土砂災害で家を潰されて「予測できなかった」との被害者のコメントを聞いたことがあります。
私が大鮎釣りに通う、球磨川県球磨郡一勝地の鮎宿近辺も、球磨川沿いの土手上の道沿いに家が並び、山側は高い崖が迫っています。
鮎宿を含めて地元住民は、赤松が密集して根が張っているから土砂崩れは無い」と言い切っていました。ところがここ数年、大型台風が九州を襲う度に、近辺のどこかが崩れて道が塞がれて車両通行禁止になって、釣り場に直行できず大きく迂回したりしています。
先月のお盆過ぎは渇水で釣行を取りやめたのに、今度は台風襲来と釣り相棒の緊急入院で2日からの球磨川行きが延期・・・何だかここ数年、いい釣りを忘れていますが、激流の恐ろしさも忘れている自分がいて、ふと不安に襲われることもあります。
80歳を超えた自分が、果たして日本三大急流一番の球磨川の激流に胸まで立ち込んで、大鮎を掛けた時、弓なりになった竿を立てて下流に引き込まれながら流れに耐えて獲物を取り込めるか? それだけの体力があるのか? こればかりは実際に体感しなければ結論が出ません。
日延べを何回か繰り返した今回は9月11日からが決定行です。いつか、激流に吞まれて「予測できていた」と呟いて流されゆく自分を想像はするのですが・・・それでもなお「今年だけはまず大丈夫」、こう自分に言い聞かせているのも例年のことです。
豪雨と渇水
8月下旬、小中学校の学童達にとって貴重な夏休みの最終コース、なのに地域によっては天候不順で行楽計画はあえあなく崩壊です。
以前、北海道に関しての豆知識に「北海道には扇風機、冷房施設は要らない」「北海道には台風は来ない」「米はまずい」、これは常識でした。ですから「夏の避暑は北海道!」「海の幸と札幌ラーメン!」などというキャンペーンに違和感はなかったのです。
ところが、最近の北海道は札幌で内地より暑い37度の日があったり、知人から「美味しい米」が送られて来たり、台風が立て続けに襲ってきたりと、もはや、北海道も九州も環境は変わらない・・・いや、少々は違います。北海道の一部が台風と大暴風雨で川が氾濫、床下浸水 それどころではありません。今日、27日(土)も大気は不安定で、北日本には大雨注意報が出て、土砂災害などに警戒しなければならないのです。気象庁は「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第2号」を発表しました。これは、かなりの警戒警報です。
こうなると、オホーツク海の低気圧から南西にのびる寒冷前線が北日本一帯を覆い、大気の状態が不安定になって大雨が降り、低地の浸水や河川の増水や氾濫、崖崩れによる土砂災害、さらに、落雷や竜巻などの被害、激しい突風にも注意が必要です。
気象庁の予想では、27日の24時間での降雨量は、北海道太平洋側東部と東北日本海側北部で150ミリ、これ以上、水害は増やしたくないのに余りにも無情な降雨量です。被害に遇われた方々には、心から謹んでお見舞い申し上げます。
このように北海道、東北地方では豪雨で災害続きなのに、なんと、この日本には雨不足の地域もあるのです。
さて、ここからは私事で申し訳ありません。
8月中旬、お盆過ぎにと満を侍しての九州球磨川(熊本県球磨郡)の大鮎釣り行きが、なんと渇水情報での土壇場キャンセルです。当然ながら予約した旅行会社には30%の旅券取り消し料を払う羽目で、次回は9月11日(日)からの仕切り直しになっています。昨年も一昨年も、豪雨に祟られて不満足な釣行だったのが一転しての水不足、球磨川には二十年以上通い詰めて皆勤賞ものの私ですが、渇水での釣行中止は前代未聞、初めての出来事です。
確かに、渇水だと川の水温が異様に高くなり、川底の石に付着した苔(川藻)が腐って、新鮮な川苔を餌にして縄張りを持つ鮎が石に近寄らず、オトリ鮎を泳がせても縄張り争いになりませんから鮎は釣れません。それでも、球磨川の流れに立ちこんで竿を出す楽しみは得られますから釣果はともかく、私は行きたいのです。なのに相棒の先輩釣友(大分市在住)が「釣れない釣りが出来るか!」と、我々の足になるジープでの出迎えを拒絶、それで上記の如く日延べになったのです。
過去には、台風の通り道の九州ですから豪雨で濁流渦巻く球磨川には勝てずキャンセル続き、旅券取り消し料も5万円近くに嵩んだこともありますが、渇水での日延べは後にも先にも今回が初めての出来事で、珍事としか言いようがありません。
その現地情報は、地元の釣り仲間や鮎宿からの電話ですが、過去には、濁流増水で鮎釣り不可の情報を無視して釣行を強行、釣りにならず温泉三昧で帰京して笑われた年もあります。一昨年は、豪雨の中の土曜日に自分のラジオ番組(山口放送・32年目)に用意した原稿が雨に濡れて破れ、番組がメチャメチャになった悲喜劇もあり、今年は土曜日を避けての釣行で準備万端・・・これで大鮎が釣れない訳がありません。と、20数年間、大鮎と戯れる夢を追い続けて球磨川に通ういつもの自分です。
ちなみに大鮎日本記録は数年前の33センチ、500グラム、釣り人・野嶋玉造(群馬県)、現認者・花見正樹、これはDVDにもなって全国発売され、この記録は未だに破られていません。そこに名を連ねた私は、あちこちで「あんたも一緒に尺鮎を釣ったか?」と言われ、「見てただけだ」、憮然と応じますが、ならば現認者より記録更新者に・・・と、下手な鮎釣り師を自認しつつも見果てぬ夢を追っています。
(注)「巨鮎(おおあゆ)に憑かれた男たち(花見正樹著・釣りびと社刊)」もあり、大鮎釣りは、もの書き、占い、と並ぶ私の三大生き甲斐の一つです。鮎釣り歴は60年、私の人生の中でもっとも進歩も成果もない趣味ですから自分でも呆れます。
ある涙の意味
お元気ですか?
多分、リオ五輪への応援参加で多少は寝不足とは思いますが・・・
私も寝不足、それでもあと数日ですから我慢します。
現時点で金12、銀6、銅21、合計39・・・まだまだイケそうで嬉しい限りです。と、この文書作成中に男子レスリングで樋口選手が銀、銀メダルが7ケに増え、メダル数も40になりました。
なんだか、どの競技でもメダルに手が届く距離に感じられて心強い限りです。
とくに、女子レスリングの圧倒的な強さ、これには圧倒され、喜び以上に恐怖でいっぱいです。われわれ日本人男性は、世界一強い女性達と暮らしていたことに今まで全く気付かなかったのです。外見や体力的に想定して、アフリカや欧米各国の女性に比して、楚々とした大和撫子が腕力で勝るとは、考えただけで恐ろしいことです。
水泳、シンクロ、体操、卓球、バドミントン、レスリング、柔道、もうどの競技も徹底して強化すれば何でも勝てそうな気にもなります。今まで入りこむ余地のなかった陸上でも、ボチボチと勝ちを拾えるようになっていて大いに希望はあります。
それにしても、4年に1度の世界最大のスポーツの祭典には、様々なドラマが生まれるものですね。
霊長類最強女性と謳われた吉田沙保里選手にも、ついに敗北の時は訪れました。
どんなに強くても、戦い続ければ力も衰え、いつかは台頭する新しい力に負けるのが自然の理です。
勝負の世界は、歓びと悲しみは紙一重、勝者には歓喜と祝福が、敗者には残酷な敗北感が待っています。
とくに、勝って当然と思われていて敗けた場合の心の傷は、察するに余りあるほど大きなものと思われます。
しかし、残酷な言い方ですが負けるには負ける理由があり、それは当事者だけが知る場合もあります。
伝え聞くところによると、長期間に渉って世界の頂点にいた吉田沙保里選手は、最良の指導者である父上のご逝去で心の支えを失った上に、協会の行事やイベントにも引っ張りだこで練習量が極端に減っていた上に、打倒吉田で手の内を研究されていたこともあって、いずれは敗ける運命にあったのです。とはいえ、その実績と名声、カリスマ性は一層輝きこそすれ何の瑕瑾もマイナス要素も生じません。21世紀を代表するレスリングの女王としてその名は燦然として輝いているのです。
競歩で三位に入った荒井選手が、一度はカナダの選手との接触で失格裁定を受け、絶望の淵から蹴落とされたのですが日本陸連の猛抗議で国際陸連理事5人の再裁定があり、結果は荒井選手堂々の銅メダル、これは嬉しい出来事でした。1952~4年と若い頃、私の親友が競歩の日本選手権2位(1位は俳優の細川俊夫選手)になったことがあり、私は自転車伴走でいつも一緒で、時々は練習に参加しましたが3キロも付き合うと太ももがパンパンに腫れてガクッとスピードが落ちて脱落、すごく辛い競技です。あれを50キロ! 凄いことです。一昨年にお母上が63歳でガンでご逝去されてからの頑張りが世界3位の偉業となって結実したのです。荒井選手に拍手です。
バドミントン金の「タカマツ」コンビも異色でした。
高校時代から先輩後輩でコンビを組んで10年、以前から高橋礼華選手はこう言っていたそうです。
「世界1位の実力はないと思うけど、二人のコンビネーションは世界一。これだけは誰にも負けない」
この揺るぎない自信と二人三脚での強い力が劇的な逆転勝利を生んだのは間違いありません。
一方の松友美佐紀の勝利者インタビュー(日刊スポーツ・阿部記者)のセリフにも泣かされました。どこで見たかうろ覚えですが、こんな内容でした。
「試合の相手に、この五輪を最後と決めている選手もいて、それがつらくて。もう戦えないと思うとつらくて・・・」
そう言って松友美佐紀葉は涙をこぼしたのです。勝った涙ではありません。対戦相手への感謝であり、去ってゆく者への思いやり、虚しさ、勝敗を超えた優しさの涙なのです。思わず喜怒哀楽に鈍感な私も我慢できずにホロリ、これを知っただけでも寝不足が報いられる思いです。
金メダル雑考
お元氣ですか?
暑中お見舞いを申し上げます。
もうすぐ立秋、まだ暑い日が續くのにそこからは「残暑見舞い」になりますね。
このコラムを書き始めたのは8月13日(土)午前11時40分、出演32年目のラジオ(山口放送)の電話出演を終えてからです。
したがって、リオデジャネイロ・オリンピックは終盤に入ってヤマ場はまだこれから面白くなってきます。
これまでの日本のメダル獲得数もうなぎ登りでまだまだ増えそうな気配です。12日(金)現在、日本が獲得したメダルは、金7.銀3、銅14の総数24です。しかも、これからがますます期待できる種目もあって楽しみ倍増なのです。テニスの錦織選手が順々決勝でフランスの強豪・モンフィス選手との激闘に勝って準決勝進出です。この試合では数度のマッチポイントの危機に耐えて勝ち、日本勢としては96年ぶりのメタル獲得に王手という快挙です。
ただ、4強に入っても世界ランク40位と格下の北朝鮮選手に負けた卓球の愛ちゃんの例がありますから油断は禁物です。
水泳日本も健在ですし、バレーボール、ラグビー、その他の競技も全力で戦っていて、それなりの力を発揮しています。女子卓球団体も健闘中、ポーランドを破って準々決勝進出、個人戦の雪辱を団体戦で晴らすことになるでしょう。
バトミントンも絶好調です。高橋&松友ペアが2連勝で決勝トーナメント進出、早川&遠藤ペアも世界選手権王者を破って2連勝中、奥原、山口選手も初戦勝利で勢いに乗っていて、夫々がメダルに向って快進撃中です。
それにしても、男女合わせて12人のメダリストを出した井上康生監督率いる日本柔道も見応えがありました。男子7階級で女子が5階級でメダル獲得、これは世界初の快挙です。
ただし、問題はあります。
柔道男子100キロ超級の原沢久喜選手の銀メダルはイライラしました。なにしろ、相手のリネール(フランス)は原沢の指導2本で優位に立つと、徹底して守りの姿勢で逃げまくり、観客のブーイングなど意に介さず勝つことに徹底して2007年以来世界選手権8連覇の実力を見せつけて前回のロンドンに次ぐ五輪連覇で不敗神話をさらに伸ばしました。原沢は序盤で有利な組み手になりながら好機に攻めなかった消極さで負けたのですから、後半のリネールの逃げを責める資格はありません。今までの私ですと、この逃げまくった絶体王者にブーイングですが今回だけは違います。世界一を逃した原沢選手にも同情しますが、リネールの逃げ勝ちを容認しなければならない理由があるのです。
その理由とは、柔道男子90キロ超級を制したベイカー茉秋(みしゅう)の勝利が、リネールの作戦と全く同じだったからです。指導を一つ受けても自分が優位にあることを知って、徹底して逃げまくりましたので相手には打つ手がありません。それも、時々は攻めますので審判も消極的指導が出せないのです。勝利への執念で日本柔道の伝統である正攻法に反して勝ち逃げを謀ったベイカー茉秋を、井上監督も私達観客も容認したのですから、ベイカーと同じ戦術のリネールを責めることは出来ません。それどころか、これが国際試合で勝つための一番の近道であることを日本柔道までが片棒を担いで世界中に広めてしまったのです。これを容認した井上康生監督は日本柔道復活の道筋を見つけ、国際試合で勝つコツを選手全員に知らしめました。勝つためには積極的に攻めて前半で得点を稼ぎ、後半は守るも攻めるも臨機応変、勝つための柔道に徹底・・これは、勝つために監督の立場では仕方ありません。
しかし、かつての五輪金の井上康生自身は堂々とした日本型柔道で勝利を摑んでいます。したがって、あえて言わして頂けるならば日本の柔道だけは、時間いっぱい正々堂々と力と技を使った全力での戦いに徹して欲しいものです。外国の血が流れているベイカー選手に武士道まで理解させるのは無理かも知れませんが、指導者の教えで日本柔道本来の姿である心技体いったいの真剣勝負に徹底指導をお願いしたら、きっと何かが変わるような気がします。仮に、これで勝利数が多少減ったとしても柔道本家のプライドは保てます。
今回の日本柔道の金メダル獲得で私は、母一人子一人で親孝行のベイカー選手が、決勝戦での勝利への執念は理解できますし金メダルも嬉しいのですが、明らかに勝ち逃げを図った戦術には失望しています。ベイカー選手の実力なら思いっきり戦えば一本勝ちできたはずです。
と、チャンネルを小まめに変えながらテレビ観戦でリオ・五輪どっぷりの私は、いま、すごい寝不足状態、自業自得ですが・・・。